COVERSTORIESS
  • ホーム
  • まとめ
  • 旅行
  • 比較
  • ライフハック
COVERSTORIESS
  • ホーム
  • まとめ
  • 旅行
  • 比較
  • ライフハック
Category:

ELECTRONICS

ELECTRONICSUncategorizedお役立ち便利帳家電製品

ヨドバシカメラの長期保証はどうなのか?

by admin 3月 27, 2019
新宿西口ヨドバシカメラ

家電製品を買う上で欠かせないのが、長期延長保証です。このブログでの毎年各社をチェックしておりますが基本的には大きな変化はありません。

そこで、今回はヨドバシカメラの長期延長保証について詳しく調べてみましょう。

ヨドバシカメラの長期延長保証の特徴

  • 買う商品の5%分のポイントを利用して延長保証を追加することができる。
  • 保証期間中の自然故障対応は1回限り(※洗濯機・エアコン・14型以上テレビ・冷蔵庫は何度でも保証)
  • 1万円以上のヨドバシカメラ指定商品が対象
  • ヨドバシ・ドット・コム・モバイルヨドバシ・テレフォンショッピングは対象外
  • 保証期間は一律5年間で保証限度額は下記の表のように減っていく
使用期間保証限度額
購入日から1年未満購入費×100%
1年から2年未満 購入費×80%
2年から3年未満 購入費×70%
3年から4年未満 購入費×60%
4年から契約満了日 購入費×50%

まとめ

ヨドバシカメラは、家電量販店として非常に安心感がある店だと思いますが、長期延長保証については、あまりパッとしない内容です。保証対象であれば金額を問わず一律5年保証されることは良いのですが、5%の有償であること、4品目( 洗濯機・エアコン・14型以上テレビ・冷蔵庫)以外は1回の修理で保証が終わること、ヨドバシ・ドット・コムは延長保証不可などです。

4品目については、保証的に問題がないのでよいでしょうが、4品目以外の高額商品購入であれば、より保証が手厚い家電量販店をおすすめします。

3月 27, 2019 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ELECTRONICS家電製品比較

【2018年】32インチの選択肢はもはやSONYだけ?

by admin 6月 25, 2018

http://www.flickr.com/photos/91695677@N00/4208438156
photo by Helga Weber

近年テレビは大画面化し、数年前には1インチあたりで一番安かった普及型サイズだった32インチテレビはいつの間にか価格を重視するメインストリームから大幅に機能を減らした機種しか残らなくなりました。と2016年に書きましたが、そこから更に大型化が進み37インチテレビなども姿を消しました。

液晶テレビも近代化が進みベゼル(枠)が極薄になり、テレビサイズも小さくなったことから32インチユーザーは42インチへとステップアップしているでしょうが、逆に24インチユーザーは32インチユーザーへとステップアップしているかもしれません。

最近では、スマートフォンをテレビつないで見たり、クロームキャストなどを利用して映画が手軽に見れる時代です。 さらに言えば大型テレビでは4Kが主流ですし、今年からBSでも4K配信が始まるはずです。

4Kなんていざしらず2KのフルHD(1080p)すらほぼ無い32インチですが、PS4やパソコンの接続、ネットサービスを利用するならやっぱり1080pをオススメします。

そんなわけで、2018年現在売っているフルHD機種機種を調べてみました。

過去記事:
www.coverstoriess.com

Continue Reading
6月 25, 2018 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ELECTRONICSサービスライフハック家電製品

アルソックやセコムに頼らないアマゾンだけで揃えられるクラウド防犯対策システム【空き家対策】

by admin 3月 7, 2018

f:id:coverstories:20180306103104p:plain
皆さんはアルソックやセコムなど防犯対策をしていますか?CMも増えていますが防犯対策がついた賃貸なども多く登場したりしていますが、最近では業者と契約しなくても自分で、外出先でも屋内の様子が確認が出来る上に、動作検知や熱感熱、ドア開閉センサーなど本格的な監視ソリューションが出ております。 
空き家対策として、今まで業者を利用していましたが、防犯会社との契約費と通信費で月額14000円以上支払っておりました。 
今回は、通信回線をMVNOを利用した低コストで行える監視ソリューションを構築しましたのでレビューと共に御紹介したいと思います。

  • 今回の防犯対策での構成図です。
  • 導入一覧
    • ルーター
    • ホームターミナル(防犯ユニット親機)
    • 開閉センサー(防犯ユニット)
    • 人感センサー(防犯ユニット)
    • 監視カメラ(屋内)
    • OCNモバイルONE(データ契約)
  • インストールするアプリ達(IPHONE)
    • ルーター
    • スマ@ホーム(Panasonic)
    • 監視カメラ
  • レビュー
    • ルーター(NEC  Aterm PA-HT100LN-SW)についてですが、ほぼ一般的な据置ルーターと変わりません。
    • 開閉センサー(防犯ユニット)
    • 人感センサー(防犯ユニット)
    • ホームターミナル(防犯ユニット親機)
    • 監視カメラ(屋内)
  • まとめ:

今回の防犯対策での構成図です。

f:id:coverstories:20180307144032p:plain
今回は今まで使っていたアルソックの代替や通信料との兼ね合いで、センサーデバイス中心としました。
メインのセキュリティーは、パナソニックのスマ@ホームを利用しました。(センサーデバイスは50台まで接続可能なようです。)
対象の物件は戸建て(2F 120平米)です。
建物はドアが2つ(玄関・勝手口)あり、15箇所くらい窓などの進入路があります。
私はアルソックを利用してたので、ほぼ機械の置換で済みました。

ドア開閉センサー 2個
センサーデバイス 5個

導入一覧

ルーター

NEC  Aterm PA-HT100LN-SW 据え置き型 LTE ルーター

NECプラットフォームズ Aterm PA-HT100LN-SW 据え置き型 LTE ルーター nanoSIM×1

NECプラットフォームズ Aterm PA-HT100LN-SW 据え置き型 LTE ルーター nanoSIM×1

  • 出版社/メーカー: NECプラットフォームズ
  • 発売日: 2017/08/01
  • メディア: Personal Computers
  • この商品を含むブログを見る

SIMカードを直接挿入することができる据置型のルーターです。
通常のモバイルルーターは24時間つけっぱなしで利用することを前提として設計されていないことが多く、いろいろ試した際挙動が心配なものも多く有りました。
本ルーターは電源コードをコンセントに挿して普通のルーターと同じようにWIFIに接続し、ブラウザーやアプリから初期設定します。 大手のMVNOはAPNが事前に入力済みで選択肢から選ぶようになっておりすぐに接続できます。

回線工事不要、SIMフリーのLTEホームルーター登場ほか『今日のASCII.jp話題のニュース』2017年7月19日配信
 

ホームターミナル(防犯ユニット親機)

Panasonic スマ@ホーム ホームユニット KX-HJB1000-W

Panasonic スマ@ホーム ホームユニット KX-HJB1000-W

Panasonic スマ@ホーム ホームユニット KX-HJB1000-W

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • 発売日: 2015/10/15
  • メディア: Camera
  • この商品を含むブログを見る

防犯ユニットは多数存在しますが、今回はパナソニックを選びました。 理由として、国内メーカーの信頼性とパナソニックの自宅周りの電気設備を多数販売しているからです。ご自宅にあるような各種スイッチ基板などの製造販売し、今後のIOTデバイスの高まりからもスマ@ホーム接続ラインアップが増える可能性があると考えて選びました。

ホームネットワークシステム スマ@ホーム 設定編【パナソニック公式】

開閉センサー(防犯ユニット)

Panasonic スマ@ホーム 開閉センサー(2個入り) KX-HJS100W-W

Panasonic スマ@ホーム 開閉センサー(2個入り) KX-HJS100W-W

Panasonic スマ@ホーム 開閉センサー(2個入り) KX-HJS100W-W

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • 発売日: 2015/10/15
  • メディア: Camera
  • この商品を含むブログを見る

上記のホームユニットに接続する開閉センサーです。
ドアや窓などの開閉する進入路に設置します。
1.9GHz DECT準拠方式といわれるいわゆるデジタルコードレス電話機なども利用される帯域でホームターミナルと接続します。この方式は、無線の電力消費量、電波干渉などが大変すぐれています。

人感センサー(防犯ユニット)

Panasonic スマ@ホーム 人感センサー KX-HJS200-W

Panasonic スマ@ホーム 人感センサー KX-HJS200-W

Panasonic スマ@ホーム 人感センサー KX-HJS200-W

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • 発売日: 2015/10/15
  • メディア: Camera
  • この商品を含むブログを見る

上記のホームユニットに接続する人感センサーです。
人の動きを検知するユニットで、必ず通りそうな通路などに設置します。
1.9GHz DECT準拠方式といわれるいわゆるデジタルコードレス電話機なども利用される帯域でホームターミナルと接続します。この方式は、無線の電力消費量、電波干渉などが大変すぐれています。
http://panasonic.jp/hns/products/hjs200.html

監視カメラ(屋内)

YI ネットワークカメラ CLOUD クラウド保存 WiFi 防犯カメラ IPカメラ

YI 防犯カメラ WiFi ネットワークカメラ CLOUD クラウド保存 IPカメラ 監視カメラ ドームカメラ ベビーモニター 1080p 200万画素 スマホ制御 双方向音声 遠隔見守り 暗視撮影 JP版 オリジナル正規品 (ブラック)

YI 防犯カメラ WiFi ネットワークカメラ CLOUD クラウド保存 IPカメラ 監視カメラ ドームカメラ ベビーモニター 1080p 200万画素 スマホ制御 双方向音声 遠隔見守り 暗視撮影 JP版 オリジナル正規品 (ブラック)

  • 出版社/メーカー: YI
  • メディア: エレクトロニクス
  • この商品を含むブログを見る

屋内監視監視カメラは、YI Technology(イー テクノロジー)の機器を選びました。 ソフトバンクコマースが輸入総代理店しているという信頼性と価格で選びました。 

OCNモバイルONE(データ契約)

OCN モバイル ONE データ通信専用SIMカード 月額972円(税込)~(マイクロSIM)

OCN モバイル ONE データ通信専用SIMカード 月額972円(税込)~(マイクロSIM)

  • 出版社/メーカー: NTTコミュニケーションズ
  • 発売日: 2013/08/29
  • メディア: エレクトロニクス
  • この商品を含むブログ (41件) を見る

MVNOのSIM契約です。データ契約で金額も妥当なので契約しました。アプリで日ごとの利用データ量が確認でき、高速通信のON/OFFが選べます。 容量も110M/日から30G/月までいろいろなコースがあるので、運用にあわせて行きたいと思います。

インストールするアプリ達(IPHONE)

ルーター

Aterm らくらく設定アシスト

Aterm らくらく設定アシスト

  • NEC PLATFORMS, LTD
  • ユーティリティ
  • 無料
スマ@ホーム(Panasonic)

ホームネットワーク

ホームネットワーク

  • Panasonic System Solutions Japan Co., Ltd.
  • ライフスタイル
  • 無料
監視カメラ

YI Home

YI Home

  • Shanghai Xiaoyi Technology Co., Ltd.
  • ライフスタイル
  • 無料

レビュー

実際設置したレビューを書いていきたいと思います。

ルーター(NEC  Aterm PA-HT100LN-SW)についてですが、ほぼ一般的な据置ルーターと変わりません。

後部にSIMカードの挿入口があり、入れるだけの簡単設計です。 
アプリ(Atermらくらく設定)をダウンロードして、画面通りに行えば、MVNOへの接続(今回はOCNを利用してます。)も簡単でした。
接続まで3分もかからない感じです。接続後はアプリ経由などで電波の強さがわかります。
厄介なのがUPnPの設定です。スマホの設定画面は簡素すぎるほど簡素で詳細設定にもUPnPの設定がでてきません。 (パナソニックのホームユニットはUPnPの設定が必要です。)どうやらPCモードで見ないと出来ないようで、気づくまでになかなか苦労しました。
そのあたりはもうちょっと検討してほしいです。 
ちなみにUIはよくあるNECルーターのものと同じです。
お値段は10000円代前半でかねがね満足な感じです。 ちなみにUSBでも動くくらいの電力消費量です。
今のところ動作不安定などの兆候はまったくありません。

開閉センサー(防犯ユニット)

Panasonic スマ@ホーム 開閉センサー(2個入り) KX-HJS100W-W
ドア開閉センサーです。 いままで防犯会社のものがついてたようにつけるだけです。多分中身的には殆ど変わらないんじゃないかな?
付ける位置(磁石との距離)はしっかりみつもらなければいけません。接点が大事なのです!
登録してから取り付けましょう!
蓋開けてボタンおすだけで接続できます。
2個セットで6000円くらい

人感センサー(防犯ユニット)

Panasonic スマ@ホーム 人感センサー KX-HJS200-W
人感センサーです。 電池入れてホームユニットと接続しておくだけでおしまいです。
侵入された際必ず通るところを中心におきました。 防犯会社のものはドーム式でしたがこっちは正方形の箱みたいなものですね。
廊下とかにちょこっと置いておいても気付かれないでしょう。 壁付け用の金具もありますので、角度取って天井付けも出来るでしょう。
意外と範囲広めに拾います。
1個3000円くらい

ホームターミナル(防犯ユニット親機)

Panasonic スマ@ホーム ホームユニット KX-HJB1000-W

今回のメイン端末であるスマ@ホームの親機ホームユニットです。
まずアプリをダウンロードして、接続対象の無線LANにスマホを接続し、その設定情報を引き継ぐ簡単設定のはずですが、UPnPを設定しないでおこなったからかわかりませんが、そっこーでコケました。アプリで丁寧に自動接続こけた場合は、手動と書いてあったので、手動接続方法である、【WIFI設定ボタン+A+B+Cボタン全押し】をやりました。 手動接続用切り替えるまでに2分かかります・・・
そのあとはよくあるWIFIを選んでパスワードをいれてーみたいな作業を行った末無事接続されました。
接続されたと同時にアップデートします・・・・(20分くらいかかりますの表示)
ちょっとスペック不足かもしれないなーと思います。
あとはセンサーとの接続設定です。(そんな手間ではないです。)
全体的に楽に設置できるようにできており、誰でもできそうです。
 
基本的にはアプリですべて設定します。
初期設定のときにはあったようなセンサー設定の動作確認画面がどこいった?な感じです。
設定後の画面にはみつからないです・・・
まず一番上に内部ネットワークか宅外接続中か表示されます。
その下にモード設定画面ボタンがあます。
警戒(在宅)・警戒(留守)・在宅 というホームセキュリティーと同じような概念です。
設定画面の「警戒中のホームユニット報知音設定」を選ぶと警戒(在宅)・警戒(留守)の機器選択と報知時間と音量が選べるようになります。
報知は2種類あり、初期設定では、予備報知(1分)と報知(3分)です。 
試しにスマホから警戒(留守)を選択すると報知開始まで1分のアラートとともに、ホームユニットから音が出始めます。 1分が近づくにつれ音の間隔が短くなります。
1分たつと予備報知タイムになる感じです。 人感センサーの範囲(結構広い)に入るとまず予備報知し、ホームユニットから警告音が流れます。 スマホには報知場所と予備報知と表示されます。 そのままさらに時間がたつと報知になり、再度スマホに報知のアラートが表示されるような仕組みです。 その間もホームユニットからはそれなりの音声で警報音がなります。 初期設定では全体の半分くらいの音声になってますが結構大きな音です。
宅外接続からも監視の設定が出来るので帰宅する前に在宅を押す流れでしょう。
ホームユニット8000円くらい

監視カメラ(屋内)

YI ネットワークカメラ CLOUD クラウド保存 WiFi 防犯カメラ IPカメラ
ホームユニットがパナソニックなのですから本来はパナソニックを選べばよかったんですが、下記の理由で他社を選びました。
・遠隔地から首振りができる
・スマホで簡易的に見れる
・動体検知ができる
・安い
・それなりの評価
こんな感じですが、アマゾンで選ぶのは苦労します。 中国メーカー品が相当数あり、評価も色々あります。何を信じていいのかわからない状況でとりあえず1つ目を選びました。失敗しました。挙動がおかしい・・・
2つ目も似たような感じ。 3つ目でやっとそれなりに動くYIネットワークカメラを購入しました。
YIカメラは他社中国製品にくらべ洗練されている感じはします。(説明書とか・・・)
設定:
コンセントからUSB変換器があり、USBで本体と接続します。
まず電源LEDがついていることを確認し・・・
つきません。  うーん。。
試しにUSBケーブル替えたらつきました。 ケーブル不良かな? 結構長めのケーブルが必要になりました。
アプリをダウンロードして対象ネットワークに接続します。 そこでQRコードが画面に表示され、それをカメラに見せるだけで設定できてしまうとても簡単設計。 すごい
しかもUPnPを設定していないくてもネットワーク越しに見れる。 すごい
運用してみて:
画質もそれなりでここまで楽ちんだとすばらしいですわーと思ってましたが、とおもってましたが、アマゾンに気になるレビューが・・・

>イメージセンサーの不良なのかソフトウェアのバグなのか分かりませんが、夜間撮影モードから通常モードに?>戻ることが出来ません。
>症状としては、昼間電源をつないで撮影すると正常な色合いがでるのですが、夜間に一旦暗視カメラのモード>になって翌朝また明るくなった時に元の色合いに戻らないのです。
>この色合いから察するに、赤外線LEDは明るさを検知してOFFしているけどイメージセンサーのほうが赤外線>フィルターがONしていない感じです。

たしかに自分のも昼間でも暗視モードになってたりなってなかったり・・・ 多分光量周りがシビアなのかもしれんですね

もう少し運用してから考えたいとおもいます。

ちなみに動体検知ですが、アマゾンレビューにもありますがあまあま検知です。 屋外から入り込むライトでも拾ったりするんですが、それだともっと回数拾ってていいんですが・・・
検知した時はアプリでアラートがでて検知した場面の前後の映像10秒程度が再生されます。
とりあえずスマ@ホームと平行運用なので動体感知センサーが補完してくれます。
お値段は5000円くらいでお手頃
パナソニックの首振りは1万円台後半ですから3台買えます。

まとめ:

今回大体4万円くらいですべて揃いました。
ちょっと高めかな?とおもうかもしれませんが、プロに頼むより全然安く済みます。まして5年間とかの長期契約前提です・・・ 
自分でやれば、月々かかる費用はMVNO費用と電気電池代だけ。。
安心感は足りないかもしれませんが、私的には十分な機能でした。
今後は、監視カメラの研究や外部カメラの増設などしてより完成度の高い環境作りをしたいとです。
みなさんのご参考になればー

3月 7, 2018 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ELECTRONICS聴き放題

最後の黒船世界最大月額聴き放題サービスSpotify邦楽はどうなんだ!

by admin 10月 1, 2016

f:id:coverstories:20161001202713p:plain
2008年にスウェーデンで生まれた月額料金制音楽聴き放題サービスSpotifyはすぐに世界最大の音楽聴き放題サービスになりました。日本進出は、2012年頃から噂されていましたが、2016年についに日本サービスが開始されました。(現時点では招待制)
洋楽を聞く人はアメリカのIPで登録して今までも使うことが出来ましたので、使い勝手の詳細レビューはすでに沢山あると思いますが、改めてお伝えできたらと思います。
まず、Spotifyが他のサービスと違う点ですが、Spotifyには無料プランと有料プランの2プランがあります。 
無料プランは、最大15時間/月間 広告付きストリーミング再生 プレイリストの再生で曲の選択は出来ません。
有料プランは、時間制限、広告はなく、プレイリストから曲の選択が出来ます。また、ダウンロードも可能です。

レビューはライターが書いている上質レビューがあるので割愛します。

【レビュー】Spotifyがついに日本でスタート! 世界最大の音楽配信サービスの実力は? – AV Watch

邦楽ラインナップはどーなんだ?

日本参入がこれほど遅くなったのは、無料サービスが日本のレコード会社に受けなかったとの噂がありました。実際はどうでしょうか?

以下に表をまとめましたが、邦楽ラインナップはかなり弱そうです。(自分で調べたので間違っているかも・・)
プレイリストベースのサービスなので、1アルバムのみというのも多いですが、それでも既存サービスに比べてかなり弱い部類だと思いますというか邦楽聴く人は他のサービスを利用するべきでしょう。

歌手 有無 備考
AKB48 ▲ Single2006-2008
乃木坂46 ×
嵐 ×
欅坂46 ×
SKE48 ×
Hey!Say!JUMP ×
NMB48 ×
HKT48 ×
Kis-My-Ft2 ×
KAT-TUN ×
Sexy Zone ×
NEWS ×
モーニング娘。’15 ×
μ’s ×
防弾少年団 ×
ジャニーズWEST ×
稲葉浩志 ×
SMAP ×
モーニング娘。’16 ×
V6 ×
BTOB ●
BOYS AND MEN ●
Flower ×
氷川きよし ×
BiBi ×
SHINee ●
lily white ●
cute ×
BOYS AND MEN ●
SUPER JUNIOR ●
Aqours ×
コブクロ ×
L’Arc~en~Ciel ×
ラブ・レクッシェンド ×
アンジュルム ×
ワルキューレ ●
GLAY ×
超新星 ●
三山ひろし ×
三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE ●
小田和正 ×
福山雅治 ×
E-girls ●
いきものがかり ×
BUMP OF CHICKEN ×
BABYMETAL ●
BIGBANG ●
back number ×
Perfume ×
MAN WITH A MISSION ●
ZARD ×
氷川京介 ×
ゲスの極み乙女。 ▲ 1アルバムシングル
2PM ×
星野源 ×
ももいろクローバーZ ▲ 1アルバムシングル
iKON ●
ゆず ×
aiko ×
渋谷すばる ×
きゃりーぱみゅぱみゅ ×
大滝詠一 ×
JUJU ●

総評

ソフトウェアの完成度は非常に高いです。レビューにもありましたが、知らない曲に知り合う率が高いですし、多くの環境に合わせたプレイリストを選ぶことができるでしょう。
一方で、邦楽が壊滅的なので他のサービスから移行しようと考えてる人は、無料登録だけしてもう少し様子見するべきでしょう。

10月 1, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ELECTRONICS読み放題

Kindle Unlimitedで読める価格が高い本 TOP10

by admin 8月 22, 2016

Kindle Unlimited アマゾン読み放題で読める高い本トップ10を調べてみました。
なかなかカオスな本が多いですね。 興味本位でみんなが読んだらどんだけ儲かるんでしょうか?
というか20000円って設定ばっかりでトップ10って・・・ 
これは情報商材的なんかなんでしょうか

高い物順で上から10個に変更

2万円設定多すぎですわ

1位 プロフェッショナル株取引 短期売買編 44,000円(約44カ月分)

株取引系ですねー 中身は一般書籍のようにしっかりしていますが、44,000円の価値があるかは人それでしょうか?

Amazon星評価 ★★★★☆

登録情報
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 70926 KB
紙の本の長さ: 393 ページ
出版社: 文響社 (2016/2/19)

プロフェッショナル株取引 短期売買編

プロフェッショナル株取引 短期売買編

  • 作者: 佐藤宏重
  • 出版社/メーカー: 文響社
  • 発売日: 2016/02/19
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る

2位 Protools12解説本 ver2 20,000円(約20カ月分)

ページ数的にはなんとも言えないっすね 

Amazon星評価なし

登録情報
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 6275 KB
紙の本の長さ: 44 ページ

Protools12解説本 ver2

Protools12解説本 ver2

  • 作者: 篠崎奈美子
  • 発売日: 2016/08/06
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る

2位 ちんこのきもち 20,000円(約20カ月分)

ページ数的にというか色んな意味でなんとも・・・

Amazon星評価 ★★★☆☆

登録情報
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 185 KB
紙の本の長さ: 40 ページ
同時に利用できる端末数: 無制限
出版社: たけのこ書店 (2014/6/13)

Protools12解説本 ver2

Protools12解説本 ver2

  • 作者: 篠崎奈美子
  • 発売日: 2016/08/06
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る

2位 泡姫ありえない 20,000円(約20カ月分)

ページ数的にというか色んな意味でなんとも・・・

Amazon星評価 なし

登録情報
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 231 KB
紙の本の長さ: 56 ページ
同時に利用できる端末数: 無制限
出版社: 漆黒蝶文藝社; 4版 (2014/3/9)

泡姫ありえない

泡姫ありえない

  • 作者: 毒牙夜蝶
  • 出版社/メーカー: 漆黒蝶文藝社
  • 発売日: 2014/03/09
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る

2位 奇書 狂狂まわる 20,000円(約20カ月分)

ページ数的にというか色んな意味でなんとも・・・

Amazon星評価 ★★★☆☆

登録情報
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 211 KB
出版社: ルナティック文藝社; 2版 (2015/5/23)
販売: Amazon Services International, Inc.
言語: 日本語

奇書 狂狂まわる

奇書 狂狂まわる

  • 作者: 月狂四郎
  • 出版社/メーカー: ルナティック文藝社
  • 発売日: 2015/05/23
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る

2位 日本を救う新国民所得倍増計画  20,000円(約20カ月分)

学生のリポートとかかれちゃってますが、2013年レビューってことは買ったんですかね?

Amazon星評価 ★☆☆☆☆

登録情報
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 366 KB
紙の本の長さ: 220 ページ
出版社: 堀 誠司 (2014/1/13)
販売: Amazon Services International, Inc.
言語: 日本語

日本を救う新国民所得倍増計画

日本を救う新国民所得倍増計画

  • 作者: 堀 誠司
  • 出版社/メーカー: 堀 誠司
  • 発売日: 2014/01/13
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る

2位 BBQ極道  20,000円(約20カ月分)

バーベキューの本らしいけど・・・

Amazon星評価 ★★★★☆

登録情報
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 210 KB
紙の本の長さ: 40 ページ
販売: Amazon Services International, Inc.
言語: 日本語

BBQ極道

BBQ極道

  • 作者: 高澤邦彦
  • 発売日: 2012/11/04
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る

2位 児童養護施設の6月の晴れ  20,000円(約20カ月分)

14ページとかかなり少ないですね 一瞬で元が取れます

Amazon星評価 なし

登録情報
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 1675 KB
紙の本の長さ: 14 ページ
同時に利用できる端末数: 無制限
出版社: 桑野武彦 (2014/1/14)

児童養護施設の6月の晴れ

児童養護施設の6月の晴れ

  • 作者: 桑野武彦
  • 出版社/メーカー: 桑野武彦
  • 発売日: 2014/01/14
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る

2位 ポケモンGOで稼ごう!ネット副業完全ガイド  20,000円(約20カ月分)

30ページだし情報商材臭がすごいですね

Amazon星評価 なし

登録情報
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 1062 KB
紙の本の長さ: 30 ページ
販売: Amazon Services International, Inc.
言語: 日本語

ポケモンGOで稼ごう!ネット副業完全ガイド

ポケモンGOで稼ごう!ネット副業完全ガイド

  • 作者: 市岡雅功
  • 発売日: 2016/08/09
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る

2位 Yahoo!知恵袋・Twitter・Youtube・ヤフオク!・楽天、アマゾン等の問題を解決した全く新しいサービス構築: 老若男女、所得層関係なく気持ちよくネットサービスを利用できるようになる  20,000円(約20カ月分)

情報商材臭がすごいですね

Amazon星評価 なし

登録情報
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 353 KB
紙の本の長さ: 46 ページ
出版社: 日本実業論文出版 (2016/2/20)
販売: Amazon Services International, Inc.
言語: 日本語

Yahoo!知恵袋・Twitter・Youtube・ヤフオク!・楽天、アマゾン等の問題を解決した全く新しいサービス構築: 老若男女、所得層関係なく気持ちよくネットサービスを利用できるようになる

Yahoo!知恵袋・Twitter・Youtube・ヤフオク!・楽天、アマゾン等の問題を解決した全く新しいサービス構築: 老若男女、所得層関係なく気持ちよくネットサービスを利用できるようになる

  • 作者: 川端 良秀
  • 出版社/メーカー: 日本実業論文出版
  • 発売日: 2016/02/20
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る

まとめ

価値狙いでいくのはなかなか難しいですねー 
そのうち一層してもらいたいです。。

8月 22, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ELECTRONICSまとめ比較

音楽聴き放題サービス比較

by admin 8月 21, 2016

楽天読み放題に続き、Rakuten Musicも出ましたので音楽聴き放題サービスも比較してみました。 読み放題については、他のサービスといい勝負でしたが、Rakuten Musicはどーだったでしょうか?

  • サービス一覧表
  • サービスについて
  • まとめ

サービス一覧表

サービス名 料金 曲数 スマホ タブレット PC 無料体験
Google Play Music 月額980円 3500万曲 ◯ ◯ ◯ 30日間
APPLE MUSIC 月額980円家族1480円 3000万曲以上(未公開) ◯ ◯ ◯ 3ヶ月
LINE MUSIC 月額960円 学割600円 150万曲以上 ◯ ◯ ◯ 30日間
AWA (スタンダード) 月額960円(LITE) 月額360円 500万曲以上(将来的に3000万曲以上と発表) ◯ ◯ ◯ 30日間
KKBOX 月額980円 2000万曲以上 ◯ ◯ ◯ 1ヶ月 条件で+1ヶ月
AMAZON PRIME MUSIC プライムサービスに付与 3900円/年 100万曲以上 ◯ ◯ ◯ 1ヶ月(PRIME)
Rakuten Music スタンダード 月額980円 アップル決済 1080円 ライト 月額500円 アップル決済 600円 300万曲以上 (将来的に2000万曲から3000万曲を目指すと発表) ◯ ◯ × 1ヶ月

サービスについて

・Google Play Music
 月額 980円
 3500万曲
 30日間 無料体験
 ダウンロード可(契約期間中)
 1アカウント10台まで

曲数・金額・UIすべてで優秀なサービス 選んで間違え無いサービス
海外資本なので洋楽が強いです。

・APPLE MUSIC
月額 980円 家族1480円(6人まで)
3000万曲以上(未公開)
 スマホ タブレット PC
 3ヶ月無料体験
 ダウンロード可(契約期間中)

曲数・金額・UIすべてで優秀なサービス 選んで間違え無いサービス
同時可能アクセス数は不明ですが、家族でのプランがあります。
また、3ヶ月無料体験できますし、APPLEのサービスですから最初に体験するのにいいかも知れません。
海外資本なので洋楽が強いです。

・LINE MUSIC
 聴き放題 月額960円 学割600円
 20時間500円 20時間(学割)300円
 150万曲以上
 スマホ タブレット PC
 ダウンロード可(契約期間中)

通信チャットサービストップのラインが始めた聴き放題サービス
メインターゲットは学生なので学割サービスがあります。
曲数は少ないですが、日本の曲に強いです。

・AWA
 聴き放題(スタンダード) 月額960円
 聴き放題(LITE) 月額360円
 FREE(月間60分) 0円
500万曲以上(将来的に3000万曲以上と発表)
 スマホ タブレット PC
 ダウンロード可(契約期間中)

サイバーエージェント系サービス 
日本資本のサービスなので日本の曲が強いです。
将来的にはAPPLE MUSIC同等の曲数になる予定

・KKBOX
 聴き放題 月額980円
2000万曲以上
4000曲持ち歩ける
 スマホ タブレット PC

韓国系のサービス 4000曲ダウンロードできるそうです。
2000万曲以上あるそうです。
国内の音楽にも強いです。

・AMAZON PRIME MUSIC
 聴き放題 プライムサービスに付与 3900円/年
100万曲以上
 スマホ タブレット PC
 ダウンロード可(契約期間中)

AMAZONプライムに入ると自動的に付帯するサービス
オルゴールとかがそこそこあります。
どちらかといえばプライムのおまけ程度に見るといいと思います。

・Rakuten Music
 聴き放題(スタンダード) 月額980円 アップル決済 1080円
 聴き放題(ライト) 月額500円 アップル決済 600円
300万曲以上(将来的に2000万曲から3000万曲を目指すと発表)
 スマホ タブレット PC
 ダウンロード可(契約期間中)

楽天が始めたサービス 
日本資本のサービスなので日本の曲が強いです。
将来的にはAPPLE MUSIC同等の曲数になる予定

まとめ

曲数・金額を考えるとGoogle Play MusicとApple Music あたりがおすすめですねApple Musicは3ヶ月無料ですし、最初にはいいですね。
国内サービス系に強いサービスについてはまだ時期ではない気がしますが、学生ならLINEも目線にはいるかな?
アプリについてはどのサービスもそんなに差がありません。

時間があるときに収容曲についても調べてみます。

 

8月 21, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ELECTRONICS家電製品

PCデポ高額サポート問題を考えてみた

by admin 8月 16, 2016

f:id:coverstories:20160816154709j:plain
buzz-netnews.com
Twitterからネットニュースへと拡散しているPC Depoの高齢者に対して高額サポート問題は、そこそこPCデポを利用していた身としてはとても悲しくなった。

PCデポホームページでは、

弊社サービスに対するインターネット上のご指摘について

この度は、弊社のサービスに関しインターネット上をお騒がせし申し訳ございません。
ご契約者様とご家族の皆様には、ご理解・ご納得いただけるように働きかけをしてまいる所存です。
またお客様、特に高齢者のお客様に弊社のサービスをより十分にご理解いただきご
契約いただけるように改善策を検討して参ります。

改めてご報告申し上げますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

あんまやる気ないネ

PCデポについて

PCデポは田舎などにもありながら、PC専門店として家電量販店にはないパソコンパーツが秋葉原やネットなどより若干高い程度の値付けで、すぐに手に入るので地方に居る時には重宝していた。
週末特価商品は、アマゾンなどよりも安く売っていることもあり、地方でパソコン自作やパソコン商品をすぐ手に入れたい人は利用したことが多いのではないか?

近年のパソコン自作の衰退と少子高齢化の影響かPCデポはサポート全力体制に経営方針が変わった様におもえる。個人的にはIPHONEなどスマホを取扱い始めたらあたりからサポート系に偏り始めているように思える。

今年の決算説明会資料を見れば分かる通り、ソリューションサービスは構成比の47%を占めるようになり、パソコン屋ってよりも町の電気屋(設置や修理が多い)がパソコン専業ででかくなった印象のがいいのではないだろうか?
f:id:coverstories:20160816152116p:plain
※2016年3月期 決算説明会資料

競合他社として、パソコン工房やツクモなどがあるが、どこも地方店は苦労しているなかで、PCデポは増収増益なのだから、ある意味サポート特化は成功したのだろう。

ただやっぱり納得できないのは、PCパーツなのにサポート込が前提の価格設定であったり、それこそ高額のフルサポートプランである。

自身体験談

HDDの特価商品を買いに行ったが、値下げするためには、携帯電話ショップでスマホを買うのと同じ様に、高額サポート加入(無料期間あり)が必要と言われた。自分の時はHDD(約1万円)を購入する際に、月額一万円程度のプランに入ることになった。

そのプランはウイルスチェックがあったり、サポートがあるのだが、解約し忘れたら毎月HDD以上の価格がかかることになる。 

上記のようなことを客みんなにやっていれば、今回の件のように払ってしまう高齢者も出るし、これからも増えていくだろう。 
今後はどのようになっていくのか気になるところですね

サポートもパソコン教室入ったほうが安いんではないんだろうか?? 個人教室なら結構サポートしてくれそうだが・・・

8月 16, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ELECTRONICSまとめ比較

【個別雑誌一覧比較】雑誌読み放題サービス比較【dマガジン・楽天マガジン・ビューン・Kindle Unlimited】

by admin 8月 15, 2016

Kindle Unlimitedや楽天マガジンがサービス開始したので実際どれがオススメか比較してみたいと思います。
比較対象は、dマガジン(ドコモ)・楽天マガジン(楽天)・ビューン(ビューン)・KindleUnlimited(Amazon)が代表的なのでそこで比較したいとおもいます。(ブックパスとか他にもありますが、あんまり選ばれないと思います。)
今回は雑誌のみで比較します。

  • サービス比較表
  • サービスについて
    • 楽天マガジン
    • dマガジン
    • Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)
    • ビューン
  • 掲載雑誌比較
  • 4雑誌紙面数比較 ※8/18追加
  • まとめ

サービス比較表

雑誌名 価格 取扱雑誌数 スマホ対応 タブレット PC対応
楽天マガジン 月額380円 202誌 ◯ ◯ ☓
dマガジン 月額480円 160誌 ◯ ◯ ◯
KindleUnlimited 月額980円 164誌以上 ◯ ◯ ◯
ビューン 月額480円 139誌 △ △ ☓

※ビューンの△ Android端末はSoftbank端末のみ

サービスについて

楽天マガジン

2016年8月現在一番最後に読み放題参入。約200誌が月額380円で読み放題とdマガジンを意識したサービスとなっています。読み放題雑誌の内容についても女性・男性双方に合うようにバランスが取れた雑誌ラインナップになっています。

アプリの挙動としては、最初にすべてダウンロードしてから紙面が開始します。(1ページごとは不可)読みやすさなどは概ね良い感じです。 拡大縮小はワンタップで出来、ぬるっと動くように作られています。
初期設定でお気に入りのジャンルを選ぶとマイページでお気に入りジャンルや雑誌を見ることができます。
メニューページがありますが、特に設定がないようです。 クリッピング機能もないです。

・月額380円 最安!!
・雑誌数:約200誌(リスト)
・対応機種:スマホ・タブレット(専用アプリ)
・アカウントに対する機種数:5台まで
・現段階でバックナンバーなし

楽天マガジンだけにしかない雑誌

区分 タイトル
女性ファッション ナチュリラ
女性ファッション 美しいキモノ
ニュース・週刊誌 神の爆弾
男性ライフスタイル Daytona
男性ライフスタイル HUNT
男性ライフスタイル Tokyo graffiti
男性ライフスタイル 湘南スタイルmagazine
男性ライフスタイル 世田谷ライフマガジン
スポーツ・アウトドア Weekly Pargolf
スポーツ・アウトドア Yogini
スポーツ・アウトドア サーフィンライフ
スポーツ・アウトドア Weekly Pargolf
スポーツ・アウトドア Yogini
スポーツ・アウトドア サーフィンライフ
女性ライフスタイル ELLE mariage
女性ライフスタイル Richesse リシェス
女性ライフスタイル 暮らし上手シリーズ
趣味・娯楽 CottonTime
趣味・娯楽 Daytona BROS
趣味・娯楽 Motor Magazine
趣味・娯楽 Mr.BikeBG
趣味・娯楽 ROSSO
趣味・娯楽 Tipo
趣味・娯楽 VINTAGE LIFE
趣味・娯楽 オートバイ
趣味・娯楽 カー・マガジン
趣味・娯楽 カメラマン
趣味・娯楽 ステレオサウンド
趣味・娯楽 ねこ
趣味・娯楽 ぴあ Movie Special
趣味・娯楽 ホリデーオート
趣味・娯楽 夏ぴあ
趣味・娯楽 趣味の文具箱
グルメ・トラベル ハワイスタイル
グルメ・トラベル 食楽
グルメ・トラベル 田園都市生活
グルメ・トラベル 料理通信
家事・インテリア CHANTO
家事・インテリア Come home!
家事・インテリア PLUS1 Living
家事・インテリア モダンリビング
IT・ガジェット 週刊グッドプレス

dマガジン

2017年まとめ直しました。
www.coverstoriess.com

ドコモが始めた読み放題サービスです。160誌が月額480円で読み放題となっています。 読み放題雑誌の内容についても女性・男性双方に合うようにバランスが取れた雑誌ラインナップになっています。
また、バックナンバーもあります。

アプリの挙動としては、全体的に若干重い挙動です。特に最初の読み込みは重いです。 読み込みは1ページずつ読み込みと1度に全部読み込む設定を選ぶことができます。拡大縮小はワンタップで出来、ぬるっと動くように作られています。
クリッピング機能などがあり、楽天マガジンよりも充実しています。

また、挙動は重たいですが、PCブラウザでも読むことができます。大きい画面で見れるはいいですねー

・月額480円 
・雑誌数:約160誌(リスト)
・対応機種:スマホ・タブレット(専用アプリ)ブラウザ(PC)
・アカウントに対する機種数:5台まで
・バックナンバーあり

dマガジンだけにしかない雑誌

区分 タイトル
女性ファッション FUDGE
女性ファッション STORY
女性ファッション VERY
ビジネス・IT・国際 週刊アスキー
ビジネス・IT・国際 日経PC
ニュース・週刊誌 週刊女性
ニュース・週刊誌 週刊新潮
ニュース・週刊誌 週間文集
男性ライフスタイル BRUTUS
男性ファッション LEON
スポーツ・アウトドア Number
女性ライフスタイル 3分クッキング
女性ライフスタイル CREA
女性ライフスタイル ESSE
女性ライフスタイル GOSSIPS
女性ライフスタイル Mart
女性ライフスタイル NHK きょうの料理
女性ライフスタイル 上沼恵美子のおしゃべりクッキング
グルメ・トラベル CREA Traveller
グルメ・トラベル 北海道ウォーカー
エンタメ・趣味 CD&DLデータ
エンタメ・趣味 DVD&ブルーレイでーた
エンタメ・趣味 PASH!
エンタメ・趣味 週刊ザテレビジョンPLUS
エンタメ・趣味 週刊ファミ通
エンタメ・趣味 趣味の文房具
エンタメ・趣味 ダ・ヴィンチ
エンタメ・趣味 鉄道ファン
エンタメ・趣味 日経エンタテイメント!
エンタメ・趣味 歴史人

Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)

本販売の最大手のAmazonが始めたサービス。 月額980円と高いが雑誌と本で12万冊以上も読み放題である。今回は比較対象ではないが、2000円以上する専門誌などもラインナップにはいっていることはすごいサービスです。
雑誌数は、dマガジンと同じくらいありますねー どちらかといえば、趣味、IT系に振りまくってる感じです。

※2017年度再調査しました!
www.coverstoriess.com

アプリの挙動としては、kindleがベースなので、ダウンロードしながら使う感じで、使いやすいのですが、10冊までしかダウンロード出来ないため、消すことを意識しながら使う必要がありそうです。

・月額980円
・雑誌数:120誌以上 本含めて12万冊
・対応機種:スマホ・タブレット(専用アプリ)PC(専用アプリ・ブラウザ)・Kindle端末
・アカウントに対する機種数:制限なし?
・バックナンバーあり

区分 タイトル
ビジネス・経済 B.S.TIMES
ビジネス・経済 銀行実務
ビジネス・経済 月刊正論
ビジネス・経済 世界経済評論
ビジネス・経済 リベラルタイム
ニュース・週刊誌 週刊大衆
男性ライフスタイル WOOFIN
男性ライフスタイル バイホットドックプレス
スポーツ・アウトドア B-PASS
スポーツ・アウトドア CYCLE SPORTS
スポーツ・アウトドア FLY FISHER
スポーツ・アウトドア Marine Diving
スポーツ・アウトドア North Angler’s
スポーツ・アウトドア Rod&Reel
スポーツ・アウトドア SALTWATER
スポーツ・アウトドア 散歩の達人
スポーツ・アウトドア ルアーマガジン
女性ライフスタイル LDK
女性ライフスタイル ソトコト
女性ライフスタイル 天然生活
女性ライフスタイル へるぱる
趣味・娯楽 AVレビュー
趣味・娯楽 CarNeru
趣味・娯楽 driver
趣味・娯楽 K-CAR
趣味・娯楽 NHK 囲碁講座
趣味・娯楽 OPTION
趣味・娯楽 REV SPEED
趣味・娯楽 Strike And Tactical
趣味・娯楽 STYLE WAGON
趣味・娯楽 アクションピザッツ
趣味・娯楽 アクリコミック
趣味・娯楽 アナログ
趣味・娯楽 月刊自家用車
趣味・娯楽 珈琲時間
趣味・娯楽 デジタルカメラマガジン
趣味・娯楽 ビッグマシン
趣味・娯楽 プレミアムヘッドホンガイドマガジン
趣味・娯楽 本当にあった笑える話
趣味・娯楽 まんがグリム童話
趣味・娯楽 無敵恋愛S*girl
趣味・娯楽 モーターヘッド
趣味・娯楽 ヤングマシン
趣味・娯楽 磯・投げ情報
グルメ・トラベル veggy
グルメ・トラベル おとなの週末セレクト
グルメ・トラベル 旅の手帖
エンタメ・趣味 ENGLISH JOURNAL
エンタメ・趣味 月刊ぎふと
エンタメ・趣味 現代ギター
エンタメ・趣味 コミックバーズ
エンタメ・趣味 月刊COMICリュウ 
IT・ガジェット CGWORLD
IT・ガジェット DOS/V POWER REPORT
IT・ガジェット MONOQLO
IT・ガジェット Mr.PC
IT・ガジェット net Audio
IT・ガジェット Windows100%
IT・ガジェット 家電批評
IT・ガジェット 月刊MdN

ビューン

現在の雑誌読み放題で先制したサービス。APPストアで3年連続No1の実力があるそうです。それにしては読み放題とサービスとしてあんまり耳にしない感じもします。
もともとこのサービスが始まった時は雑誌の数にたいしてこれしか見れなかったのかーと思っていました。 今は有料で全ページ読めるサービスがあったりします。

アプリの挙動も他のアプリより熟成されている感じはします。ダウンロードもWIFIの際自動ダウンロードすることができます。ソフトバンク系のAndroidしか使えないなどほぼソフトバンク携帯向けサービスと考えていいでしょう。ソフトバンクの「ブック放題」と同じサービスなんですかね。
よくわかりません。

・月額480円
・雑誌数:130誌以上+コミック
・対応機種:iPhone.iPAD SB会員Android
・アカウントに対する機種数:制限なし?
・バックナンバーあり

区分 タイトル
女性ファッション CLASSY
女性ファッション nice things
ビジネス・経済 ジュニアエラ
ビジネス・経済 フィガロ・ジャポン
ビジネス・経済 プレジデントNEXT
ビジネス・経済 プレジデントWoman
ニュース・週刊誌 Vote18 ニュースざっくり1週間
ニュース・週刊誌 月刊ニュースがわかる
男性ライフスタイル Fine
男性ファッション GRIND
スポーツ・アウトドア Slugger
スポーツ・アウトドア ゲキサカプラス
女性ライフスタイル eclat
女性ライフスタイル Ollie
趣味・娯楽 NAVI CARS
趣味・娯楽 Octane
趣味・娯楽 デイリー
趣味・娯楽 パチンコオリジナル必勝法
趣味・娯楽 日経エンタテインメント!
趣味・娯楽 馬サブロー
IT・ガジェット 日経PC21

掲載雑誌比較

まず、集計結果から・・ カテゴライズが若干微妙なところがありますので、だいたいこんな感じかな?ってとっていただけたらと思います。 特にkindleUnlimitedは一覧がなかったため、検索しながらやっていますので多分これ以外にもあります。

楽天マガジン dマガジン KindleUnli ビューン
女性ファッション 35 35 12 27
女性ライフスタイル 14 21 12 11
男性ファッション 10 10 5 6
男性ライフスタイル 13 11 11 9
ビジネス・経済 6 5 7 9
ビジネス・IT・国際 0 5 0 3
ニュース・週刊誌 15 17 8 15
スポーツ・アウトドア 26 16 23 16
趣味・娯楽 54 12 52 19
グルメ・トラベル 12 15 9 11
家事・インテリア 9 1 5 4
エンタメ・趣味 0 13 6 2
IT・ガジェット 8 5 14 7
TOTAL 202 166 164 139

こちらは集計に使用したexcelの結果をgoogle spreadsheetに貼り付けました。 KindleUnlimitedの△は、バックナンバーのみ読み放題又は最新号のみ読み放題です。

4雑誌紙面数比較 ※8/18追加

楽天マガジン・dマガジン・キンドルアンリミテッドについては、実際の枚数を確認しました。 ビューンについては目次の最終項目を選んだので5ページ程誤差が出るとお考えください。
明らかに他より少ないものは、赤字にし、最新号がないものは、現段階で読める最新刊の号数を書き青色をつけました。 ちょっと見づらい・・・

それぞれを比較すると圧倒的に優秀なのが、dマガジンですね。 すべて読み放題サービスでは最新号ですし、掲載ページ数も優秀な範囲です。
ちょっと残念なのは楽天マガジン ちょこちょこページが少ないです。 安いからしょうがないのかな?
Kindleに関しては、ダメな雑誌は全くな結果ですね。 パチスロ必勝本なんて5月号だし、MacFanは43ページしかありません。
ビューンは、意外と検討してる印象ですね。

区分 雑誌名 楽天マガジン dマガジン KU ビューン 比較号数
女性ファッション Ranzuki 94 79 96 48 9月号
女性ファッション Ray 217 217 217 217 9月号
女性ファッション SCawaii! 124 248 125 124 9月号
女性ファッション VOGUE JAPAN 188 372 373 238 9月号
ビジネス・経済 COURRiER Japon 91 91 94 90 9月号
ビジネス・経済 週刊エコノミスト 85 85 83 84 8.23
ニュース・週刊誌 AERA 55 56 8.15 50 8.22
ニュース・週刊誌 SAPIO 102 103 125 102 9月号
ニュース・週刊誌 サイゾー 150 148 151 137 9月号
ニュース・週刊誌 サンデー毎日 141 141 7.10 130 8.28
ニュース・週刊誌 ニューズウィーク 72 72 73 72 8.16.23
ニュース・週刊誌 女性セブン 166 167 167 164 8.18.25
男性ライフスタイル Begin 95 185 28 159 10月号
男性ライフスタイル HotDog 7.28 169 8.19 169 8.18
男性ライフスタイル Pen 126 126 8.1 126 42614
男性ライフスタイル 男の隠れ家 114 114 115 102 9月号
男性ライフスタイル サライ 89 180 297 88 9月号
男性ファッション GQ JAPAN 114 234 235 157 9月号
男性ファッション MEN’S EX 96 173 173 105 9月号
スポーツ・アウトドア BE-PAL 90 91 149 89 9月号
スポーツ・アウトドア GO OUT 168 286 169 168 9月号
スポーツ・アウトドア RUNNING STYLE 118 112 119 114 9月号
スポーツ・アウトドア 週刊プロレス 132 132 8.24 132 8.31
女性ライフスタイル Hanako 115 116 116 38 8.25
女性ライフスタイル OZmagazinePLUS 100 102 101 96 9月号
女性ライフスタイル 家庭画報 190 191 281 252 9月号
趣味・娯楽 CAPA 147 294 148 146 8月号
趣味・娯楽 CARトップ 228 319 231 199 9月号
趣味・娯楽 つり情報 152 160 8.1 155 42614
趣味・娯楽 パチスロ必勝本 151 149 5月号 148 9月号
趣味・娯楽 ル・ボラン 157 282 158 150 9月号
趣味・娯楽 週刊Gallop 120 117 187 116 8.21
グルメ・トラベル OZmagazine 124 246 20 112 9月号
グルメ・トラベル ワイン王国 192 192 193 174 9月号
家事・インテリア オレンジページ 78 78 79 53 9.2
IT・ガジェット DIME 78 117 145 134 10月号
IT・ガジェット GetNavi 170 254 171 155 9月号
IT・ガジェット MacFan 171 166 43 167 9月号
IT・ガジェット WIRED 100 100 141 79 vol.24

まとめ

全体的に甲乙つけがたい結果になってしまいましたが、
誰にでも薦める事ができる(総合的に評価が高い) = dマガジン

スキャンダルニュース系が好きな方 = 週間文集・新潮があるdマガジン

女性の方 = 楽天マガジン・dマガジン

IT系や趣味に振っている人(マカーとパチンコファン以外) = Kindle Unlimited

ソフトバンク ラブ = ビューン

新規参入だけあって楽天マガジンが雑誌数で健闘しているように見えますが、紙面の量といいやっぱりdマガジンのが格上な気がしますね!!

8月 15, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ELECTRONICSライフハック一人暮らし便利帳家電製品

全品送料無料が終わったから新入学生は必ずアマゾンプライムに入ろう!【実質 1年半無料キャンペーン中】

by admin 4月 6, 2016

http://www.flickr.com/photos/26782864@N00/11532900356
photo by wwarby

新入学生の皆さん大学1週間目はいかがでしたか? 引っ越した人、実家から通う人、学校の寮に入った人など様々な生活がこれから本格的にスタートするとおもいます。 そんな時に間違えなく便利なのがAmazonです。残念なことに今日より配送料のルールが変わり、2000円以下の商品(書籍とギフトカード除く)が配送料350円になってしまいました。

最近では、Amazonプライムビデオ、Amazon Music、プライムセールなどがプライム会員無料で提供されるようになり、Amazon Primeの年会費が非常に安く感じるようになりました。 

学生向けプライム会員はすばらしい!

学生には、Amazon studentと呼ばれる学生専用のプライム会員があり、プライム会員のサービスに加えすべての書籍が+10%のアマゾンポイントが着くという本好きには堪らないサービスがあります。本はお急ぎ便ですぐ届き買い物に行くのが面倒くさくなってしまいます! また、年会費が年で1900円 1年間でですよ! 月額だったらペットボトル1本で、音楽が聞けて映画が見れてお急ぎ便が使えるのです。 そして今なら6ヶ月無料体験+2000ポイントがつくということで1年半無料で使えるようなもんです。  宣伝チックなってしまいましたが、大学生活を満喫するために加入することを強くオススメします!

Amazon student 入会紹介

ポイントでこんな本いかがですか?

『大学』を素読する

『大学』を素読する

  • 作者: 伊與田覺
  • 出版社/メーカー: 致知出版社
  • 発売日: 2007/03/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 4人 クリック: 56回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
4月 6, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ELECTRONICS一人暮らし家電製品鉄板商品

【2016年度版】 家電量販店 延長保証比較 【大型家電(洗濯機・冷蔵庫)10万円以上編】

by admin 3月 15, 2016

http://www.flickr.com/photos/42117243@N00/15117173228
photo by tsaiid

最新記事:
www.coverstoriess.com

更新さぼってたらいつの間にか2016年も3ヶ月たってしまいました・・・ 3月といえば決算セールが沢山やってるはずなのですが、なんだか家電量販店も大人しい感じがしますねぇー

昨年家電量販店の延長保証比較しましたが、今年もやってみたいと思います。
いつのまにか随分とかわっている感じでした。
coverstories.hatenablog.com

前回はというかずっと保障内容で言えばケーズデンキ一強状態です。ケーズデンキの牙城は特に変わらないでしょうがまとめてみます。

条件:10万円以上の大型家電(冷蔵庫・洗濯機)を購入した場合の延長保証です。生活家電ということもあり、多くの家電量販店で長期延長保証が用意されています。 冷蔵庫や洗濯機は日常でも稼働率が高い家電に入りますので故障する可能性はたまに使うものより高くなります。基本的に買い換えサイクルが長く、故障の際には修理代も高いので延長保証加入はマストでしょう。

修理代参考

実際修理費はいくらかかるのか?とお考えの方も多いと思いますので一例を出したいとおもいます。 こちらの画像は日立の冷蔵庫とエアコンの修理代目安です。
下記の写真の他に出張料が2400円からがかかるそうです。 なんだかんだで修理は結構なお値段が必要となりますが、修理するか買い替えするかは悩ましい金額です。
特にエアコンなんかは、設置費用なども高いので修理する人が多いのでは?

f:id:coverstories:20160315101522p:plain
f:id:coverstories:20160315102021p:plain

比較対象

ケーズデンキ

  ちびまる子ちゃんや志村けんなどのCMでお馴染みのケーズデンキは常にアフターサポートトップをひた走っている感じです。前回の調査でも圧倒的なアフターサポート品質です。 販売形式は、ポイントカードを作らない現金値引きで、ヤマダ電機などに比べると割高になることも多々あります。安く買うためには交渉も必要ですが、他量販店と同等又は若干高いくらいであればケーズデンキを一押しします。

ヤマダ電機

  家電量販店売上トップをひた走るヤマダ電機は、日経ビジネス アフターサポートランキングでは8年連続最下位となっております。また、近年では家電全体の売上も落ちていることからハウス事業など横展開も進めています。販売スタイルは店舗が多くポイント込で他店よりも安く売るスタイルでしたが、若干値下げにも陰りが見え始めています。 オンラインサイトではチャットで交渉が出来たり、この値段なら買うという指標でも交渉も可能なサービスがあります。
また、他店で買った商品も保障する月額サービスがあったりとアフターサポートも若干複雑です・・・

ビックカメラ

  家電量販店売上2位のビックカメラはここ数年コジマ電機やソフマップを傘下にしたり、新宿にユニクロとコラボしたビックロの開店や店舗で買うと30分で配達するなど攻めている印象が強い家電量販店です。アフターサポートの印象は良くも悪くもふつーな感じです。 傘下のコジマ電機とは長期保証や経営方針が違う感じです。

コジマネット

  過去に日本トップだった家電量販店ですが、ビックカメラの傘下になり数年経ちましたがあんまり賑わっている感じはしません。ビックカメラより保証サービスが良かった心証はありますが、商品もそんなに安くなかったような・・・

ヨドバシ

  都心部に強く、店員の知識などは非常高い。店舗の品揃えもよくネットでも当日お届けもしてくれており、家電量販店の中では一番ネットと店舗の融合に力を入れており、一部店舗ではネットで注文し24時間店舗で受け取れるサービスがあります。 アフターサポートは良い印象がありますが、長期保証は正直微妙な感じです。

エディオン

  売上高第3位、アフターサポートランキング4位と健闘しているエディオンですが、都心部ではあまり存在感がありません。サポートの本領発揮するためにはクレジットカードが必要だったりします。 店舗数とサポート代理店ネットワークで勝負なのかな? お値段は安いと思ったことありませんが交渉次第なのでしょうか? 

上新電機

  アフターサポートランキング2位と健闘している量販店ですが、大阪本社の会社だからか関東にいるとその凄さがわかりませんが、西日本に強い量販店と考えております。 JOSHIN WEBの評判がよく、利用頻度が高いと値下げ率も高くなるそうです。サイトクーポンなどの割引率はすごいですねー 

ノジマ

  どちらかといえばモールなどのテナントが多いノジマなので、印象がある人とない人は差がでそうな量販店です。とはいえ、家電量販店のバランスはとても良いショップだとおもいます。長期保証については、加入金額がいらないところが割りと使いやすいと思います。

ジャパネット

  だれでも知ってるテレビショッピングのトップです。最近名物社長が引退してしまいましたが今後どうなるでしょうー下取り・金利手数料無料で大きなものを買うときには便利ですが、アフターサポートはいかがでしょうか? テレビショッピングだけあって商品の品揃えよりは1つのタイアップ商品を集中して安く売る戦法です。ジャパネットオリジナルモデルと呼ばれるジャパネット用に通常商品に加工したものもあります。(元が旧製品のものもある。) 全国均一で店舗行く必要もないのでいいかもしれんですねー

家電量販店 長期保証比較表

店名 利用料 期間 保証額 回数 その他
ケーズデンキ なし 10年 限度なし 限度なし 10万以上
ヤマダ電機(有料)「NewThe安心」 年3832円 製造後9年 年40万円 限度なし ※1
ヤマダウェブコム(無料) なし 5年 初年度メーカー保証次年度以降80% 3年目40% 以降年10%マイナス  1回あたりの修理代が経過年数限度まで 10万以上
ビックカメラ 5% 10年 100%(修理代が80%上回る場合新品代替にて保証終了)6年目以降30% 修理しない場合30%上限購入保証 無制限 95000円以上
コジマネット 5% 10年 100%(修理代が80%上回る場合新品代替にて保証終了)6年め以降30% 修理しない場合30%上限購入保証 無制限 95000円以上
エディオン ネットショップ なし なし なし なし※ 延長保証終了
ヨドバシ 5% 5年 1年後80%以後10%ずつ減少 1回限り ポイント利用可
上新電機 6% 10年 購入金額100%まで 購入金額まで無制限 10万円以上
ノジマ なし 5年 購入金額100%まで 購入金額まで無制限
ジャパネットたかた 5% 5年 購入金額100%まで 購入金額まで無制限 出張費別

ちょっと複雑なヤマダ電機有料サービス「NewThe安心」

ヤマダ電機が有料でサービスを行っている「New The 安心」年3,832円支払うことによって他店で購入した商品も保証されることになります。対象商品は、20型以上のカラーテレビ(ブラウン管・プラズマ・液晶)・電子レンジ・洗濯機(全自動・2槽式)・大型衣類乾燥機(ランドリー)・大型マッサージ機・冷蔵庫・エアコンだそうです。 エアコン・冷蔵庫が9年残りは6年間保証されるそうです。
ちなみに保証上限は年間40万円だそうで、他店とヤマダ電機購入では初年度の対応が違うそうです。下記の図のようになりますが、1年以上契約するとその後に利用出来るそうです。

対象商品購入店 出張料・技術料 部品代
ヤマダ電機 適用 適用
他店 適用 適用外

まとめ

あいからず、家電量販店の延長保証のホームページはわかりづらくなっています。昔のサービスのリンクがなくなっていなかったり、詳しいところは書いてなかったりと散々です。保障内容は、やっぱりケーズデンキ一強になりました。まず、長期保証が無料で付くところがだいぶ減った印象です。個別ですと、エディオンウェブショップの長期保証がなくなっていたり(クレジットカード会員はあるかな?)コジマ電気の保証条件がビックカメラと同じになっていました。ヨドバシカメラはやはり変わらず1回のようで、全体的には5年が主流かもしれません。 ケーズデンキで買う時の難しさは10万円前後の商品を購入する場合、保証条件が5年も変わってしまうことです。ポイント還元ありで考えてビックカメラの選択肢も考えられるかもしれないですね。
是非、ベストな商品をさがしてみましょう!

個人的には
1位 ケーズデンキ
2位 ノジマ
3位 上新電機

3月 15, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
  • 1
  • 2

Recent Posts

  • 【宿泊記】ベトナムダナンおすすめホテル 「グランヴィリオシティダナンホテル」ルートインホテルが2017年にオープンしたホテル

    11月 6, 2019
  • ザ ブロッサム プレミア ビーチ フロント オンセン&フット マッサージ インクルーシブ 宿泊記

    8月 22, 2019
  • お盆の北米行きチケットが安い!(台湾発)

    4月 3, 2019
  • ヨドバシカメラの長期保証はどうなのか?

    3月 27, 2019
  • 国内渡航便遅延保険付きクレジットカードについて

    10月 10, 2018

TWITTER

エラー: Could not authenticate you.

タグ

ヨドバシカメラ 家電製品 延長保証
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Pinterest
  • Tumblr
  • Youtube
  • Bloglovin
  • Snapchat

@2019 - All Right Reserved. Designed and Developed by PenciDesign


Back To Top