COVERSTORIESS
  • ホーム
  • まとめ
  • 旅行
  • 比較
  • ライフハック
COVERSTORIESS
  • ホーム
  • まとめ
  • 旅行
  • 比較
  • ライフハック
Category:

便利帳

ELECTRONICSUncategorizedお役立ち便利帳家電製品

ヨドバシカメラの長期保証はどうなのか?

by admin 3月 27, 2019
新宿西口ヨドバシカメラ

家電製品を買う上で欠かせないのが、長期延長保証です。このブログでの毎年各社をチェックしておりますが基本的には大きな変化はありません。

そこで、今回はヨドバシカメラの長期延長保証について詳しく調べてみましょう。

ヨドバシカメラの長期延長保証の特徴

  • 買う商品の5%分のポイントを利用して延長保証を追加することができる。
  • 保証期間中の自然故障対応は1回限り(※洗濯機・エアコン・14型以上テレビ・冷蔵庫は何度でも保証)
  • 1万円以上のヨドバシカメラ指定商品が対象
  • ヨドバシ・ドット・コム・モバイルヨドバシ・テレフォンショッピングは対象外
  • 保証期間は一律5年間で保証限度額は下記の表のように減っていく
使用期間保証限度額
購入日から1年未満購入費×100%
1年から2年未満 購入費×80%
2年から3年未満 購入費×70%
3年から4年未満 購入費×60%
4年から契約満了日 購入費×50%

まとめ

ヨドバシカメラは、家電量販店として非常に安心感がある店だと思いますが、長期延長保証については、あまりパッとしない内容です。保証対象であれば金額を問わず一律5年保証されることは良いのですが、5%の有償であること、4品目( 洗濯機・エアコン・14型以上テレビ・冷蔵庫)以外は1回の修理で保証が終わること、ヨドバシ・ドット・コムは延長保証不可などです。

4品目については、保証的に問題がないのでよいでしょうが、4品目以外の高額商品購入であれば、より保証が手厚い家電量販店をおすすめします。

3月 27, 2019 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ライフハック便利帳家電製品買い物

2018年も長期延長保証で家電選ぶならケーズデンキ

by admin 6月 22, 2018

f:id:coverstories:20180622100047p:plain
ランキングつけてもほとんど変わることがないのでやる気出ない、家電製品購入の延長保証に関する状況です。
今年も色々見て回っていますが、基本的に白物家電を買うならケーズデンキでしょう。

※過去記事です。
www.coverstoriess.com

Continue Reading
6月 22, 2018 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
まとめ便利帳旅行

【出張・受験】東京都内のホテルが一杯のときに確認したい東京近郊オススメホテル【1万円以下】

by admin 11月 15, 2016

f:id:coverstories:20161114133753p:plain
師走が近づくに連れて、受験・出張・旅行など多くの人が東京に集まってきます。近年海外からの観光客が増えており、東京都内で1万円以下泊まれるホテルはどこも予約で一杯になっています。
東京は周辺エリアからのアクセスも多数あり、実際どのエリア泊まれればいいのかは非常に難解です。 また、人気エリアだけで選んでしまうと満員電車や渋滞などに巻き込まれるでしょう。
今回は、東京都内にアクセスがよく、電車の混雑率が少ない、駅前で1万円以下で泊まれるホテルエリアを紹介していきたいと思います。

  • 電車の混雑率からの危険エリア
    • 混雑率から分かること
  • 宿泊推奨エリアとホテル
    • ・和光エリア
    • 北総線沿線
    • 埼玉高速鉄道沿線

電車の混雑率からの危険エリア

まずは電車の混雑率です。学校で習った通り東京はドーナツ化減少により、朝夕の通勤ラッシュは想像を超えたものです。

国土交通省が毎年混雑率を調査しています。資料の混雑率に関する図ですが実際は、200%だったら250%くらいの辛さがある気がします・・・
f:id:coverstories:20161114140606p:plain
平成27年度混雑率「東京圏における主要区間の混雑率」
http://www.mlit.go.jp/common/001099727.pdf

路線 区間 混雑率
1 総武線(緩行) 錦糸町→両国 199%
2 東西線 木場→門前仲町 199%
3 横須賀線 武蔵小杉→西大井 193%
4 小田原 世田谷代田→下北沢 191%
5 中央線(快速) 中野→新宿 188%
6 田園都市 池尻大橋→渋谷 184%
7 東海道 川崎→品川 182%
8 総武線(快速) 新小岩→錦糸町 18%
9 千代田 町家→西日暮里 178%
10 京浜東北 川口→赤羽 177%

混雑率から分かること

当たり前ですが、関東一円からの通勤主要経路は高い混雑率を誇っています。簡単にまとめてみましょう。

・千葉方面のホテルは鬼門
千葉の湾岸エリアは毎年のように混雑率上位です。 特に総武線・東西線は都内へのアクセスが良いのでピークタイムは地獄です。
また、松戸方面も千代田線・常磐線も混雑率上位常連です。 
ちなみに京葉線は若干空いている印象ですが、ディズニーランド関係の宿泊が多いためあまりいいエリアとは言えません。

・新宿渋谷始発駅、西側の都下
小田急を筆頭に田園都市線・京王線・中央線と混雑率が高い路線が多くあります。住宅地として人気の吉祥寺などもこのエリアに含まれます。
利便性が高い分選ばれがちなエリアですが、避けたほうがいいでしょう。

・埼玉方面である埼京線・京浜東北線・高崎宇都宮線
埼玉方面からの主要経路である上記の路線も非常に高い混雑率です。近年上野東京ラインが開通した事により、混雑率が若干緩和されたが、遅延が増えています。
混雑率では、京浜東北の川口赤羽間がランキングトップ10にはいってますね。 

・神奈川方面 東海道線・横須賀線
神奈川方面からは、東海道線・横須賀線を筆頭に、殆ど都心にはいる経路で非常に混雑します。上野東京ラインが開通した影響は神奈川方面では、電車の車両数が従来より減ったことや、遅延が増えたことで今まで以上に混むようになったのではないでしょうか?

宿泊推奨エリアとホテル

では実際どこのエリアを選ぶかの前提となる穴場エリアのご紹介です。

・和光エリア

和光駅は埼玉県の駅で1駅乗れば東京に入る埼玉の端っこの駅です。東武東上線・副都心線が使えることで、池袋・新宿・渋谷の主要駅にアクセスできます。副都心線は意外と混雑率が低いことでも有名です。 また、副都心線は池袋駅で混雑率が低い丸ノ内線(池袋始発)に乗り換えられるのでかなり便利です。
平日夜間は、ミッドナイトアロー号(深夜バス)があり、池袋に1時20分まで滞在することが可能です。
和光市駅には、イトーヨーカドーもあるので買い物にも便利でしょう。

東横イン和光市駅前
東横イングループですね。 駅から近くビジネスホテルとしては一般的にですが、使い勝手が大変良いビジネスホテルです。 時期によってですが、4000円台スタートと都内よりもやすいですね。

東横イン和光市駅前

スーパーホテルさいたま・和光市駅前
こちらも有名なビジネスホテルチェーンのスーパーホテルです。 東横インよりはちょっとグレードは下る気がしますが、朝食無料は大きいですね。 予約状況を見ると結構混んでいるようにも感じます。

スーパーホテルさいたま・和光市駅前

北総線沿線

北総線は運賃が高額で有名ですが、高額ゆえ利用率も低い路線となっています。接続する路線もあまり混雑率が高く無く短期滞在であればオススメです。 一方で近年ではLCCが活性化している成田空港と羽田空港を結んでるラインですので、地方から都心に飛行機で来られる方には利用しやすいエリアとなっています。 北総線アクセス特急は、北総線→京成本線→都営浅草線→京急と次々と路線が代わりますが、都内重要エリアへのアクセスには便利です。 距離で検索する方には遠く見られがちでピークシーズンでも空いてることが多々あるエリアです。

東横イン千葉新鎌ヶ谷駅前
新鎌ヶ谷駅は、東武アーバンパークライン・北総線・新京成電鉄の3線が停まる駅です。駅前には、ショッピングモールとイオン(24時まで営業)があるので、大変便利です。
新橋まで約40分程度です。

東横イン千葉新鎌ヶ谷駅前

ホテルマークワンCNT
新鎌ヶ谷より特急で1駅先の駅千葉ニュータウン中央駅そばにあるホテルです。徒歩圏内に、大型ショッピングモールイオン、スーパー銭湯があるので大変便利です。
また、成田へ早朝向かう方にもオススメです。

ホテルマークワンCNT

埼玉高速鉄道沿線

埼玉高速鉄道北総線と並ぶ高額路線ゆえ混雑率が低い路線となっています。その分都営三田線と直通なので都心へのアクセスがよく、穴場エリアと言えます。

ビジネスホテル レンド
武蔵野線・埼玉高速鉄道の東川口駅そばのホテルです。 駅は正直何もないような場所なので、空いている可能性が高いホテルです。 

ビジネスホテル レンド

11月 15, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
便利帳映画比較

東京の4DX・MX4D映画館一覧比較

by admin 8月 30, 2016

f:id:coverstories:20160830212341p:plain
つい数年前までは3Dの時代と言っておりましたが、映画はすでに4Dブームだったりします。数年前には都心に一つもなかった4DX映画館も増えて来ました。 マッドマックスブームやガルパンブームによって、爆音上映会という音響重視の映画館が出てきたりと最近は面白い映画館が増えてきましたのでここらで一旦まとめてみたいとおもいます!

  • 4D映画館
    • TOHOシネマズ新宿
    • TOHOシネマズ六本木ヒルズ
    • ユナイテッド・シネマとしまえん
    • ユナイテッド・シネマ豊洲
    • シネマサンシャイン平和台
  • 施設比較
  • まとめ

4D映画館

まずは近年はやりの4Dを持っている映画館です。4DX映画館には4DXとMX4Dの2種類あります。日本に初登場した4DXは韓国の会社が開発したタイプです。 特徴としては、シートが動くことや、風、水しぶき、香りなど9種類の体験(施設により11種類まであり)が映画と連動で起こります。4DX映画館の多くはこちらを使っております。 以下日本初登場した中川コロナシネマワールドでの機能紹介ですね。

4DX® 機能紹介 [公式] フルVer.
次にMX4Dですね こちらは映画の本場ロサンゼルスで開発された4Dシステムです。日本では、2015年よりTOHOシネマズ独占です。MX4Dは体験効果が11種類ですので4DXより高性能ですね!

What is MX4D?

では、実際4DX・MX4Dどちらがいいかというのは、映画館の設備によって違うのです。特に都心では映画館の敷地が少ない上に、IMAXなどと同時に開発されていると小さなシアターになってしまったりします。そうすると音響のシステムが1段階下のシステムが選ばれたりされますので難しいもんです。 正直体験してみるしかないですが、大きいシアターのがオススメだったりします。

それでは、紹介していきましょう。

TOHOシネマズ新宿

ゴジラで有名なTOHOシネマズ新宿です。出来たばっかりなので最新設備ですねー いつでも混んでます。 シートが正方形みたいですね。
f:id:coverstories:20160830205243p:plain

項目 TOHOシネマズ新宿
システム MX4D
座席数 108+(2)
スクリーンサイズ 5.3m×12.6m
音響 デジタル5.1ch
備考 追加料金+1200円

TOHOシネマズ六本木ヒルズ

まずはTOHOシネマズ六本木ヒルズです。 TOHO系ですので、MX4Dですが、新宿より若干小さく、縦長です。
f:id:coverstories:20160830205610p:plain

項目 TOHOシネマズ六本木
システム MX4D
座席数 100+(2)
スクリーンサイズ 4.4m×10.4m
音響 デジタル5.1ch
備考 追加料金+1200円

ユナイテッド・シネマとしまえん

こちらの4DXも比較的新しいシステムです。 Winbleシートが特徴的ですね
f:id:coverstories:20160830210116p:plain

項目 ユナイテッド・シネマとしまえん
システム 4DX
座席数 104
スクリーンサイズ 4.9m×11.8m
音響 5.1ch
備考 通常+800円 Winbleシートはさらに200円 

f:id:coverstories:20160830210314p:plain

ユナイテッド・シネマ豊洲

としまえんよりほんの少し小さいです
f:id:coverstories:20160830211815p:plain

項目 ユナイテッド・シネマ豊洲
システム 4DX
座席数 104
スクリーンサイズ 4.8m×11.4m
音響 5.1ch
備考 通常+800円

シネマサンシャイン平和台

こちらは特徴的な映画館ですね。座席数は一番大きい映画館です。
f:id:coverstories:20160830211929p:plain

項目 シネマサンシャイン平和台
システム 4DX
座席数 128+(2)
スクリーンサイズ 5.0m×12m
音響 6ch
備考 通常+1000円

施設比較

映画館 システム 座席数 スクリーンサイズ 音響 備考
TOHOシネマズ新宿 MX4D 108+(2) 5.3m×12.6m デジタル5.1ch 追加料金+1200円
TOHOシネマズ六本木 MX4D 100+(2) 4.4m×10.4m デジタル5.1ch 追加料金+1200円
ユナイテッド・シネマとしまえん 4DX 104 4.9m×11.8m 5.1ch 通常+800円 Winbleシートはさらに200円
ユナイテッド・シネマ豊洲 4DX 104 4.8m×11.4m 5.1ch 通常+800円
シネマサンシャイン 4DX 128+(2) 5.0m×12m 6ch 通常+1000円

まとめ

それぞれ映画館に特徴があります。4D映画館はサイズが小さいので人気作品ですとすぐいっぱいになるので早目に予約しましょう。
座席数=シネマサンシャイン
スクリーンサイズ=TOHOシネマズ新宿
金額=ユナイテッド・シネマ
音響=シネマサンシャイン

8月 30, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
まとめ便利帳読み放題

雑誌読み放題最強 dマガジンまとめ

by admin 8月 29, 2016

f:id:coverstories:20160829121915p:plain
過去に雑誌読み放題比較を行いました結果一番素晴らしいサービスはdマガジンであると私は結論づけました。 そこでdマガジンについて情報をより掘って行きたいと思います。
↓過去記事(雑誌読み放題比較)
www.coverstoriess.com

  • dマガジン基本情報
  • 特徴
  • アプリについて
  • 紙面数比較
  • 配信雑誌一覧(2016年8月時点)
  • dマガジンのみ配信雑誌一覧(2016年8月時点)

dマガジン基本情報

まず、dマガジンについて基本情報を再度確認しましょう

雑誌名 dマガジン
サイト dマガジン
提供 株式会社NTTドコモ
価格 月額480円
提供開始日 2014年6月20日
取扱雑誌数 160誌
スマホ対応 ◯
タブレット ◯
PC対応 ◯
クレジット払い ◯
他社携帯 ◯
マルチデバイス 5台
無料体験 初回31日間

特徴

dマガジンは、ドコモが2014年より始めたサービスで、月額480円(税込)でスマホ・タブレット・PCすべてで利用できます。さらに全キャリアで利用することが出来ます。(要ドコモID)
雑誌は、男女問わず幅広いラインナップを備えており、掲載ページ数も他社サービスを超える充実感となっています。

dマガジンは、独自配信も多く、有名ドコロは
総合週刊誌では、週刊新潮と週間文春
女性誌では、STORYやVERY
男性誌では、BRUTUSやLEON
IT系では、週刊アスキーや日経PC21があります。

新潮や文春は週刊誌発行数上位ですから、かなり強いですよね。
雑誌によりけりですが、バックナンバーまで用意されています。
また、最近では昔の貴重な雑誌を見ることも出来ます。

サービス開始直後には、アプリが非常に重たく見づらい印象もありましたが、年々改良を続け、2016年にはPC版(ブラウザー閲覧)が可能になり、利便性も雑誌読み放題でトップクラスです。
特にPC版は、パソコンの画面が大きければ実物の紙媒体よりも大きく見ることができるため、光回線であれば、読み込みもスムーズで電子書籍の弱点を解消しています。 

端末は5台まで登録が出来るので、気分に応じて様々な環境で見ることが出来ます。

今年の5月の調査では1番人気の結果となっています!
f:id:coverstories:20160829121608p:plain
出典:news.mynavi.jp

アプリについて

先に書いた通りアプリの挙動は非常に良くなっています。起動するとジャンルごとに分かれ雑誌一覧が出来てきます。 
わかりやすいの動画が有りましたので挙動はそちらをご覧ください。

PC版は、ipad版等の引き伸ばしではなく、27インチ画面でも文字がにじみません。拡大は、ダブルクリックで行うことができ、ダブルクリックで元に戻ります。 
詳しくは下記のアスキーレビューをご覧ください。(雑誌紙面のスクリーンショットは版権上やりづらいです・・・)
weekly.ascii.jp

紙面数比較

過去記事にも掲載しましたが、こちらにも他社との紙面数比較を載せたいとおもいます。
全体的に掲載しているページ数が多く、すべてが電子書籍で出ている最新版となっています。
この辺りが最強たる所以ですね

区分 雑誌名 楽天マガジン dマガジン KU ビューン 比較号数
女性ファッション Ranzuki 94 79 96 48 9月号
女性ファッション Ray 217 217 217 217 9月号
女性ファッション SCawaii! 124 248 125 124 9月号
女性ファッション VOGUE JAPAN 188 372 373 238 9月号
ビジネス・経済 COURRiER Japon 91 91 94 90 9月号
ビジネス・経済 週刊エコノミスト 85 85 83 84 8.23
ニュース・週刊誌 AERA 55 56 8.15 50 8.22
ニュース・週刊誌 SAPIO 102 103 125 102 9月号
ニュース・週刊誌 サイゾー 150 148 151 137 9月号
ニュース・週刊誌 サンデー毎日 141 141 7.10 130 8.28
ニュース・週刊誌 ニューズウィーク 72 72 73 72 8.16.23
ニュース・週刊誌 女性セブン 166 167 167 164 8.18.25
男性ライフスタイル Begin 95 185 28 159 10月号
男性ライフスタイル HotDog 7.28 169 8.19 169 8.18
男性ライフスタイル Pen 126 126 8.1 126 42614
男性ライフスタイル 男の隠れ家 114 114 115 102 9月号
男性ライフスタイル サライ 89 180 297 88 9月号
男性ファッション GQ JAPAN 114 234 235 157 9月号
男性ファッション MEN’S EX 96 173 173 105 9月号
スポーツ・アウトドア BE-PAL 90 91 149 89 9月号
スポーツ・アウトドア GO OUT 168 286 169 168 9月号
スポーツ・アウトドア RUNNING STYLE 118 112 119 114 9月号
スポーツ・アウトドア 週刊プロレス 132 132 8.24 132 8.31
女性ライフスタイル Hanako 115 116 116 38 8.25
女性ライフスタイル OZmagazinePLUS 100 102 101 96 9月号
女性ライフスタイル 家庭画報 190 191 281 252 9月号
趣味・娯楽 CAPA 147 294 148 146 8月号
趣味・娯楽 CARトップ 228 319 231 199 9月号
趣味・娯楽 つり情報 152 160 8.1 155 42614
趣味・娯楽 パチスロ必勝本 151 149 5月号 148 9月号
趣味・娯楽 ル・ボラン 157 282 158 150 9月号
趣味・娯楽 週刊Gallop 120 117 187 116 8.21
グルメ・トラベル OZmagazine 124 246 20 112 9月号
グルメ・トラベル ワイン王国 192 192 193 174 9月号
家事・インテリア オレンジページ 78 78 79 53 9.2
IT・ガジェット DIME 78 117 145 134 10月号
IT・ガジェット GetNavi 170 254 171 155 9月号
IT・ガジェット MacFan 171 166 43 167 9月号
IT・ガジェット WIRED 100 100 141 79 vol.24

配信雑誌一覧(2016年8月時点)

区分 雑誌名
女性ファッション Ranzuki
女性ファッション Ray
女性ファッション SCawaii!
女性ファッション VOGUE JAPAN
ビジネス・経済 COURRiER Japon
ビジネス・経済 週刊エコノミスト
ニュース・週刊誌 AERA
ニュース・週刊誌 SAPIO
ニュース・週刊誌 サイゾー
ニュース・週刊誌 サンデー毎日
ニュース・週刊誌 ニューズウィーク
ニュース・週刊誌 女性セブン
男性ライフスタイル Begin
男性ライフスタイル HotDog
男性ライフスタイル Pen
男性ライフスタイル 男の隠れ家
男性ライフスタイル サライ
男性ファッション GQ JAPAN
男性ファッション MEN’S EX
スポーツ・アウトドア BE-PAL
スポーツ・アウトドア GO OUT
スポーツ・アウトドア RUNNING STYLE
スポーツ・アウトドア 週刊プロレス
女性ライフスタイル Hanako
女性ライフスタイル OZmagazinePLUS
女性ライフスタイル 家庭画報
趣味・娯楽 CAPA
趣味・娯楽 CARトップ
趣味・娯楽 つり情報
趣味・娯楽 パチスロ必勝本
趣味・娯楽 ル・ボラン
趣味・娯楽 週刊Gallop
グルメ・トラベル OZmagazine
グルメ・トラベル ワイン王国
家事・インテリア オレンジページ
IT・ガジェット DIME
IT・ガジェット GetNavi
IT・ガジェット MacFan
IT・ガジェット WIRED
女性ファッション 25ans ヴァンサンカン
女性ファッション AneCan
女性ファッション BAILA
女性ファッション CanCam
女性ファッション DOMANI
女性ファッション ELLE JAPON
女性ファッション GINGER
女性ファッション JJ
女性ファッション LEE
女性ファッション MAQUIA
女性ファッション Marisol
女性ファッション mina
女性ファッション MORE
女性ファッション non-no
女性ファッション Oggi
女性ファッション Seventeen
女性ファッション SPUR
女性ファッション vivi
女性ファッション 美ST
女性ファッション 美的
ビジネス・経済 ダイヤモンドZai
ビジネス・経済 週刊ダイヤモンド
ビジネス・経済 週刊東洋経済
ニュース・週刊誌 FLASH
ニュース・週刊誌 FRIDAY
ニュース・週刊誌 SPA!
ニュース・週刊誌 週刊朝日
ニュース・週刊誌 週プレ
ニュース・週刊誌 週刊ポスト
ニュース・週刊誌 週刊現代
ニュース・週刊誌 女性自身
男性ライフスタイル Casa BRUTUS
男性ライフスタイル GOETHE
男性ライフスタイル GoodPress
男性ファッション 2nd
男性ファッション Lightning
男性ファッション Mens club
男性ファッション Men’s NON-NO
男性ファッション UOMO
スポーツ・アウトドア NALU
スポーツ・アウトドア Tarzan
スポーツ・アウトドア アルバトロス・ビュー
スポーツ・アウトドア サッカーダイジェスト
スポーツ・アウトドア スマッシュ
スポーツ・アウトドア ワールドサッカーダイジェスト
スポーツ・アウトドア 山と溪谷
スポーツ・アウトドア 週刊ベースボール
女性ライフスタイル FRaU
女性ライフスタイル クロワッサン
女性ライフスタイル 婦人画報
趣味・娯楽 BiCYCLE CLUB
趣味・娯楽 GENROQ
趣味・娯楽 RIDERS CLUB
趣味・娯楽 パチンコ必勝本CLIMAX
趣味・娯楽 ベストカー
グルメ・トラベル Discover Japan
グルメ・トラベル エル・ア・ターブル
グルメ・トラベル おとなの週末
IT・ガジェット デジモノステーション
女性ファッション andGIRL
女性ファッション ar
女性ファッション CALSSY
女性ファッション ELLE girl
女性ファッション FIGARO JAPAN
女性ファッション GINZA
女性ファッション Precious
女性ファッション with
ビジネス・IT・国際 PRESIDENT
ビジネス・IT・国際 日経ビジネスアソシエ
ビジネス・IT・国際 日経マネー
男性ライフスタイル 日経トレンディ
男性ファッション Men’s JOKER
男性ファッション STREET JACK
スポーツ・アウトドア ゴルフダイジェスト
スポーツ・アウトドア 週刊パーゴルフ
スポーツ・アウトドア 週刊フットボリスタ
女性ライフスタイル anan
女性ライフスタイル VOCE
女性ライフスタイル サンキュ!
女性ライフスタイル たまごクラブ
女性ライフスタイル 日経ウーマン
女性ライフスタイル 日経ヘルス
女性ライフスタイル ひよこクラブ
女性ライフスタイル レタスクラブ
趣味・娯楽 JUNON
グルメ・トラベル dancyu
グルメ・トラベル 関西ウォーカー
グルメ・トラベル 週刊東京ウォーカー+
グルメ・トラベル 東海ウォーカー
グルメ・トラベル 東京ウォーカー
グルメ・トラベル 東京カレンダー
グルメ・トラベル 福岡ウォーカー
グルメ・トラベル 横浜ウォーカー
エンタメ・趣味 ディズニーファン
エンタメ・趣味 日経おとなのOFF
エンタメ・趣味 プレジデントファミリー
女性ファッション FUDGE
女性ファッション STORY
女性ファッション VERY
ビジネス・IT・国際 週刊アスキー
ビジネス・IT・国際 日経PC
ニュース・週刊誌 週刊女性
ニュース・週刊誌 週刊新潮
ニュース・週刊誌 週間文集
男性ライフスタイル BRUTUS
男性ファッション LEON
スポーツ・アウトドア Number
女性ライフスタイル 3分クッキング
女性ライフスタイル CREA
女性ライフスタイル ESSE
女性ライフスタイル GOSSIPS
女性ライフスタイル Mart
女性ライフスタイル NHK きょうの料理
女性ライフスタイル 上沼恵美子のおしゃべりクッキング
グルメ・トラベル CREA Traveller
グルメ・トラベル 北海道ウォーカー
エンタメ・趣味 CD&DLデータ
エンタメ・趣味 DVD&ブルーレイでーた
エンタメ・趣味 PASH!
エンタメ・趣味 週刊ザテレビジョンPLUS
エンタメ・趣味 週刊ファミ通
エンタメ・趣味 趣味の文房具
エンタメ・趣味 ダ・ヴィンチ
エンタメ・趣味 鉄道ファン
エンタメ・趣味 日経エンタテイメント!
エンタメ・趣味 歴史人

dマガジンのみ配信雑誌一覧(2016年8月時点)

過去に比較した、楽天マガジン・ビューン・KindleUnlimitedにはない雑誌一覧

区分 雑誌名
女性ファッション FUDGE
女性ファッション STORY
女性ファッション VERY
ビジネス・IT・国際 週刊アスキー
ビジネス・IT・国際 日経PC
ニュース・週刊誌 週刊女性
ニュース・週刊誌 週刊新潮
ニュース・週刊誌 週間文集
男性ライフスタイル BRUTUS
男性ファッション LEON
スポーツ・アウトドア Number
女性ライフスタイル 3分クッキング
女性ライフスタイル CREA
女性ライフスタイル ESSE
女性ライフスタイル GOSSIPS
女性ライフスタイル Mart
女性ライフスタイル NHK きょうの料理
女性ライフスタイル 上沼恵美子のおしゃべりクッキング
グルメ・トラベル CREA Traveller
グルメ・トラベル 北海道ウォーカー
エンタメ・趣味 CD&DLデータ
エンタメ・趣味 DVD&ブルーレイでーた
エンタメ・趣味 PASH!
エンタメ・趣味 週刊ザテレビジョンPLUS
エンタメ・趣味 週刊ファミ通
エンタメ・趣味 趣味の文房具
エンタメ・趣味 ダ・ヴィンチ
エンタメ・趣味 鉄道ファン
エンタメ・趣味 日経エンタテイメント!
エンタメ・趣味 歴史人
8月 29, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
まとめ便利帳

おすすめ中古OAショップ一覧【東京近郊】

by admin 8月 9, 2016

My Office

今回は中古OA店舗一覧を作りたいと思います。
中古OAといっても、複合機とか大型の書棚の話ではなく、デスクやチェアーを多く取り扱っている店舗を探して行きます。

一般的にニトリやイケアなどで販売されているものと違い、中古OAチェアは、長い時間利用することを前提と考えている商品が多く、外資系企業や証券会社、IT企業などは一脚10万円以上するチェアーを大量に使用しています。
それらの企業が移転などする際、レイアウトに合わせて新調するため、中古OA市場に多く高品質なものが流れてきます。その中にはお買い得商品も多く、中古とはいえ安いチェアーとは全く違うすわり心地が味わえます。

一例をあげときましょう

ハーマンミラーのアーロンチェアーです。

ハーマンミラー アーロンチェアライト ポスチャーフィット ライト 固定アームBサイズ AE112 PWB-PJ G1 BB BK 3D01

ハーマンミラー アーロンチェアライト ポスチャーフィット ライト 固定アームBサイズ AE112 PWB-PJ G1 BB BK 3D01

  • 出版社/メーカー: HermanMiller (ハーマンミラー)
  • 発売日: 2010/12/13
  • メディア: ホーム&キッチン
  • クリック: 3回
  • この商品を含むブログを見る

この商品新品で買えば、10万円以上します。
一方、中古OAショップで買うと 5万円程度で手に入ります。 下の商品は商品状態:A+ですから、いい状態と言えるでしょう。
www.officebusters.com

また、一時期コスパで流行ったスチールケースのTHINKチェアー 

steelcase スチールケース チェアシンク THK-13101 501

steelcase スチールケース チェアシンク THK-13101 501

  • 出版社/メーカー: Garage
  • メディア: オフィス用品
  • この商品を含むブログを見る

やっぱり定価は10万円程度しますが、横幅が広く背骨を抑える設計なので腰痛症などの方にはとてもオススメ出来るものです。
中古OAショップでは、大体3万円程度で買うことが出来ます。
www.officebusters.com

最後に中古OAといえばダサいデスクを思い浮かべると思いますが、ナチュラルカラーな定価14万する机が25000円くらいで売っています。
www.officebusters.com

中古OAショップ一覧【東京近郊】

多分業界最大手のOAバスター

東京近郊にたくさん店舗があるので利用しやすいでしょう。在庫もたくさんありますし、オンラインでも購入することができます。
個人的にも何度か買いにいったことあります。 カリモクの家具を格安で買ったことがあります。

場所:柏・千葉・足立葛飾・錦糸町・上野・神田大手町・日本橋・池袋・飯田橋・六本木・新宿・品川三田・立川八王子・川崎・横浜・相模原町田

www.officebusters.com(ネットショップ共通)

ありがとう屋

高級チェアーなどが販売されていることも多くあります。
場所:戸田公園・美女木・新宿・日本橋・新橋・神田・神田平成店
www.arigatouya.jp
ネットショップ:
www.arigatouya.net

Happy

ここもいろいろ在庫がありますねー
場所:江戸川・川口・佐倉・川崎
www.119happy.com

OAランド

場所:五反田・練馬・日本橋・所沢
furn.oaland.jp

楽市

関東に店舗はありませんがネットショップとしては在庫たくさんですね!バロンチェアなどたくさん在庫ありますね 実物が見れないのが惜しい・・・
www.raku1.co.jp

soyu

神田の店舗暗い・・・
場所:神田・松戸
www.soyu.co.jp

とりあえず、目立つところはこの辺だとおもいます。 小さい店舗もポツポツありますが、オススメ教えてほしいです。

8月 9, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
まとめ便利帳医療

【2016年】ヘルスケア関連WEBサービス一覧【BtoC 随時更新】

by admin 6月 8, 2016

Healthcare Costs

近年は世界的にヘルスケアブームが起こっており、企業はヘルスケアサービスをぶち上げることによって株価が期待あげしてます。WebMDに代表されるようなBtoCヘルスケアでガッツリ時価総額を上げているサービスというのは、前年ながら日本にはなく、最も期待されているのはm3.com(医師など医療従事者向け)なのでしょう。

今回はヘルスケアWEBサービスまとめてみました。 医者とか医療従事者向けサービスは今回は入れてません。 また、健康ニュースも省きました。

健康管理系

健康データを保存してグラフ化とか健康指導を目指す、ヘルスケアPHR系サイトたちを選んでもみましたが、若干食事のみとかのサイトもあるかも・・・

ウェルネスリンク(オムロン)
オムロンが主に運営しているウェブサイト オムロンの計測器とのリンクがメインなんだろうなぁー
医療機器メーカーだけあってしっかりと作ってる感じがありますが、オムロンがやっている以上デバイスメインのサイトでしょう。

ヘルスプラネット(タニタ)
タニタが運営しているウェブサイト 方向性はウェルネスリンクと同じでしょう。ヘルスプラネットのほうが、他社連携をしている印象です。

からだカルテ
これもタニタのサイト 体重計を中心としたダイエットサイトらしいです。

CARADA(エムティーアイ)
ルナルナなんかで有名なエムティーアイのサイト 個人向けサービスも行っていますが健保組合向けがメインターゲットだとは思います。 経産省のデータヘルスイベントにも出てたかな? 一時期CMバンバンやってましたが会員数増加はうまくいっていないらしいですよ

DietClub(イード)
日本最大級のダイエットSNS 
会員数15万人くらいいるらしいです。

eatsmart(EatSmart)
食事をメインとしたダイエット系管理サイト 理想的な食生活になるようサポートしてくれるらしい

Slim Check(サニーヘルス)
ダイエット系サイト 

楽天キレイドナビ
女性向け基礎体温管理系サイト ルナルナ的な印象

人間ドック予約サービス

人間ドックを受ける人の多くは予約サービスを使います。 医療機関に直接予約するよりも安いプランが沢山乗っているからです。選ぶ時にはここカラダとMASOから選べばまー間違えないってのが・・・
他のサイトにも掘り出し物あるのかな?

ここカラダ
リクルート系の言わずと知れた人間ドック予約サービス 多分業界トップかな?サイトの充実感もさすがですね

MASO
MASOも存在感が出てきている予約サービスです。 Tポイント使えるし、場合によってはここカラダよりいいかもしれないですね

メポからだグッド
関西系かな?

ハピルス
健保向け福利厚生サービスをやっている会社のドック予約サービス

人間ドック予約ドットコム

医療リンク.com
西台だけだったかも・・・

YOURドック
UBICの子会社UBICメディカルが始めたサイト AIでも使うのかな?

EPARK人間ドック
EPARK系

MEDICALマイル
ANAのマイルが貯まるそうです。ANA系なのかな?

CALOO人間ドック
各医療機関のアクセス数でてるけど出さないほうが・・・

病院予約

病院独自の予約システムを持ってるいることは多数ありますが、サービスとして複数病院対応しているところを探してみました。 やっぱり難しいですね・・・

病院ナビ

ESTDOC

セカンドオピニオン

それぞれ大学病院がやっていますがWEB系だと一社しか見つからないですね。見つけ次第増やして行きます。

ダブルドクターズ

医師を探す

医師でソート掛けて探すのはいいですが、名医って誰がきめてるのでしょうか? ベストドクターズかな?
海外と違って日本は病院ごとの症例数しか出ないですね

クリンタル

医師相談サービス

医師が答えてくれるQ&Aですね。患者も答える人もある程度の能力が必要で、批判的なこともちょこちょこ有りますね。 質問→病院に行きましょう なんて有料だったら悲しいですね 小児科オンラインみたいな新しい試みはいいですね

アスクドクター

Doctors me

小児科オンライン


KARADAmedica

first call

遺伝子検査

医師会から、医学的根拠が不十分なまま「何の規制もなく販売されている」と言われてますが、業界団体としてなんか頑張ってる模様 どーなるのかわかりませんな 選ぶならMYCODEかなー

MYCODE

「MYCODE(マイコード) ヘルスケア」 病気(3大疾病のがん・心筋梗塞・脳梗塞 等)と体質(長生き・肥満・肌質 等)の遺伝的傾向を知るフルパッケージ

「MYCODE(マイコード) ヘルスケア」 病気(3大疾病のがん・心筋梗塞・脳梗塞 等)と体質(長生き・肥満・肌質 等)の遺伝的傾向を知るフルパッケージ

  • 出版社/メーカー: 株式会社DeNAライフサイエンス
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
  • この商品を含むブログを見る

DHC

genelife

ジェネシスヘルスケア GeneLife Genesis 1個

ジェネシスヘルスケア GeneLife Genesis 1個

  • 出版社/メーカー: ジェネシスヘルスケア
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
  • この商品を含むブログを見る

Yahooヘルスケア
HealthDataLab

遺伝子博士

まとめ

やっぱりヘルスケアはマネタイズが難しいのかなーというのが正直なところです。
ネットで探していると消滅したサイトもチラホラ
もう少し医療によったヘルスケアサイトや健保向けのサイトが一般に落ちてきてくれることを期待しています。

6月 8, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
まとめライフハック便利帳医療

【完全版】絶対にみつける、「かかりつけ医」 クリニックの選び方

by admin 5月 9, 2016

http://www.flickr.com/photos/23889898@N00/1795086373
photo by creativevictuals

みなさんは「かかりつけ医」がいますか?

あー熱があるー 咳がでる。 カラダがだるい・・・ 
しょうがないからクリニックに行くかー  どこいこうかな???

なんて経験はありませんか?

近年では駅前にクリニックばっかり入っているビルが乱立し、多くのクリニックが開設しており、利便性の向上と共に、ちょっと変わったお医者さんもいたりと、みなさんがしっかりとクリニックを見極める必要が出てきました。

費用負担についても、国は、最初の診断はご自宅付近の「かかりつけ医」に見てもらいましょうという大まかな方針に基づき、2016年度に改正された診療報酬改正(みなさんの医療費を決めるのが診療報酬)では、大病院に紹介状なしで行くと5000円以上自己負担(医療費とは別に)する制度やかかりつけ医を評価する改定が行われたこともありました。

そんなわけで、大きな病院で検査をしてもらうためには、クリニックの先生から紹介状を書いてもらうことが必要なるわけです。

体験された方も多くいるとおもいますが、先生によっては、大きな病院で調べて欲しいと言いづらい先生がいたり、お願いするとムッとする先生がいます。

先生にとってみると、病院に言ってまでの検査が必要ないと考えてますし、自分が信用されてないと思ってしまうわけです。そんな、相互のコミュニケーション不足が発生すると、医者が信用できず、ドクターショッピング(医療機関を次々とあるいは同時に受診する)するようになってしまいます。

信用できる「かかりつけ医」の先生であれば、普段から患者さんとコミュニケーションを取り、病状を確認し、本当に大きな病院に行かねば行けない時はすぐに紹介状を書いてくれるものです。

専門外でも真摯に話を聞いてくれ、ベストな選択肢を教えてくれることも多々あります。

今回は、そんな信用できるかかりつけ医を見つける事ができるよう、病院・クリニック選びの方法を紹介します。

  • はじめに
  • 「かかりつけ医」とは一体どんな先生のことを指すのか?
  • 診療圏(要件1:近くにいる)
  • 地元医師会のホームページを見る
  • クリニックのホームページを見る
    • 医師紹介ページ
    • 施設情報やクリニックについて
    • 営業形態・場所について
  • 口コミサイトを確認する
  • 実際に行ってみる
  • 会計
  • まとめ
    • 裏話(注意点?)
  • 最後に

はじめに

病院クリニック事情について
まずは、厚生労働省の一般診療所の開設数を表にしてみました。 昭和59年から比べると2万件以上クリニックが増えていることがわかります。

一方で、病院の数は、平成2年まで増え続け、そこから1500箇所以上減っており、近年でも減少を続けています。

この現象は行くとか理由がありますが、大きな理由として国の医療政策が大きく関わっています。
f:id:coverstories:20160509102818p:plain
f:id:coverstories:20160509103340p:plain
大まかな政策でいえば、病院の病床数を減らし、入院患者の入院抑制及び入院期間の抑制を即し、クリニック等の診療所が地域医療の要なので
手厚くすること、また在宅医療>>入院治療になるような診療報酬体型を構築しています。

もうひとつに医者にとってクリニックを開設することそれは、会社員が起業すると同じことです。

開業医と病院医では、年収が1.5倍以上違いますし、教授など上司がいなくなるわけで、社会人の起業ブームと同じように医師の開業ブームがあり、敷居が下がっています。
本来開業する年齢層に達していなくても開業する先生がいるのも事実ですし、お金を稼ぎたいから開業しようという先生もいます。

開業理由は様々ですが、「かかりつけ医」の先生を選ぶ以上、末永くご厄介になる頼りになる先生は、地域医療の為に開設するような志を持つ先生がいいですよねー!

「かかりつけ医」とは一体どんな先生のことを指すのか?

東京都医師会のホームページを引用すると

「かかりつけ医」は、患者さんの身近にあり、いつでも病気の相談を受け、そして丁寧に正確に病状を説明し、また必要なときにはふさわしい医療機関を紹介するなどの役割を担っています。

また、「かかりつけ医」の5つの要件として

1. 近くにいる
2. どんな病気でも診る
3. いつでも診る
4. 病状を説明する
5. 必要なときにふさわしい医師を紹介する

つまり、内科全般のみならず、他の科目の病気など幅広い知識を持っていて、近所で、24時間対応してくれるオールラウンダーの体力がある先生を探す必要があるということです!!

そんな簡単に見つかりっこないと思いますが本当にそう思います。今期がいるし、どこか妥協も必要でしょう!!

探す先生の科目は、
内科
婦人科(女性)

特に女性は婦人科系疾患から来る症状もたくさんあるので、内科婦人科を幅広く診ることが出来る先生を見つけましょう。

次からは具体的な探し方を含めて大切な項目を記載していきます。

診療圏(要件1:近くにいる)

f:id:coverstories:20160509140804p:plain
(赤:一次診療圏 青:二次診療圏 緑:三次診療圏)

いきなり聞き慣れない言葉が出てきたと思いますが、クリニック・病院を開業する上でのマーケティングで診療圏と呼ばれるものがあります。診療圏は、人口統計調査から病気になる人の率を調べ、クリニックからの距離でそのうちの何%が来院見込みですよ!だけれど他にもクリニックが3つあるから、3分の1が来そうですねーといった調査です。

おおまかにクリニックの場所から歩いてこれる範囲では、80%の患者さんが集まるとされています。これを1次診療圏、さらに大体自転車で行ける範囲(1キロとか2キロくらい)を2次診療圏、車で来れるくらいの距離だと3次診療圏なんていい方をします。

この診療圏の考え方は受診者側にも大切です。「かかりつけ医」が遠いと行くのを躊躇するものです。例えば勤務先の近くにかかりつけ医がいてもいざというときには行けなくなってしまうことがあります。また、車で行ける範囲にかかりつけ医が見つかったとしても熱がひどくて運転が出来ないかもしれません。

良いお医者さんは、地元の人気が高いこともありますから、1時間待ち2時間待ちはザラかもしれません。その時には家に帰ってあとで来ようと思えるのが、徒歩圏内の1次診療圏です。
なので、「かかりつけ医」探しはまず、徒歩圏内のところから探して、段々範囲を広げていきましょう!


探し方ツール

オススメの探し方は、やっぱり地図アプリやサイトです。
検索は、「住所 クリニック 内科」などで検索すると他の科目のクリニックがでなくてわかりやすいでしょう。

ヤフー地図map.yahoo.co.jp
Google マップ

地元医師会のホームページを見る

医師会とは医師のみが加入できる任意団体です。なんとなく皆さんは医師会というと政治に横槍いれてるような団体のイメージがあるかもしれません。 しかし、医師会は地域の行政機関、学校などと連携して地域医療を支えている団体でもあります。

お医者さんにとっては、医師会の参加は悩ましい問題で、多くの先生との繋がりや情報を得ることや地域の方への健康診断や予防接種が行うことが出来るのですが、毎月の会費を払うと共に地域によっては、推薦が必要など様々な入会基準があります。 さらに役員などになれば多くの打ち合わせ等に参加することや、夜間休日診療所の当番もあったりと、先生によってはそのへんが面倒で入らない先生もいます。

医師会に参加している先生は面倒見がよい先生が多いし、勉強会や地域の医師同士のコミュニティーがあるので、他科目の良い先生や大学病院等の中核以上の病院の先生などもよく知っており、紹介状の信頼性も高くなるでしょう。

クリニック探しにはまず地域の医師会のホームページを検索してみることをオススメします。

検索する際には、市町村名+医師会ですぐ見つかると思います。
例:千代田区医師会(http://www.chiyoda-med.or.jp/)

例えば、千代田区医師会のホームページを見て頂ければ分かりますが、医療機関一覧や医療機関マップがあり検索しやすい様になっています。(設計が古いサイトが多いですが。。。)

まずはこちらでご自宅付近のクリニックが医師会に参加しているか確認しましょう!

クリニックのホームページを見る

昔ながらの先生に関してはあまり対応しておりませんが、最近の先生ならばクリニックのホームページが整備されています。このホームページにもクリニック選びの大切な要素があります! 

医療機関は、広告(駅とかにあるのは、案内!)を出していけないルールがあり、もっぱら宣伝の多くは自身のクリニックのホームページに乗っています。先生の経歴紹介やブログコーナーなどが整備され、いろいろな健康情報を流すまめな先生もいれば、一回作りっきりでブログコーナーがあっても更新しない先生もいます。

この辺で先生のタイプはわかると思いますが、まず大切なのは先生情報です。

医師紹介ページ

お医者さんの情報は、こんな感じで書かれることが多いです。

専門
内科(循環器内科)

資格
・産業医
・日本循環器学会認定 専門医
・日本内科学会認定総合内科 専門医
・日本アレルギー学会 認定資格

経歴
XXXX年 XXOOOO大学医学部卒業 
XXXX年 XXOOOO大学病院XXOO科入局
XXXX年 OOXX病院救命救急科勤務(救命救急科部長)
XXXX年 OOOOXクリニック(副院長)
XXXX年 現在:XOOXクリニック開設(院長)

上記の感じで、専門分野、資格、経歴があります。
まずいちばん最初に経歴を見ましょう!個人的にはクリニック探しで一番重要視しています。

じつは、内科クリニックなど「かかりつけ医」になる先生は経験が多彩で、多くの臨床(患者さんを見ること)をしていることが信頼に繋がります。
一般的に医者が一人前と呼ばれるには卒業後10年から15年かかると言われておりますので、1行目の卒業から現在のクリニックに勤務するまでの時間が短いお医者さんはちょっと心配です!僕は選びません。

続いて経験している経歴を見ましょう。 大学卒業後に大学病院に勤め、そのまま開業してしまう先生もいれば、上記の経歴の様に救命救急などの現場を踏んでいる方がいます。また、開業前にはクリニックでの勤務経験があったりするととても魅力的です。
救命救急は多くの臨床を積むことや不眠不休で働く事もある過酷な現場も多く、迅速な診断力が付きます。コミュニケーションも多く取らないと事故が起こるので、やることは盛りだくさんです。その分他の先生にくらべフットワークが軽いことが多いです。

開業前にクリニックに勤務していることは、病院と違い検査機器も少なく、血液検査の情報などすぐに結果も出てきません。また、クリニックだと入院ベッドもなく、限られた情報の中で、患者さんにどのような処置をするか、患者さんを見る時間をどのように分配するか、病院と違い患者さんに近くサービス業としての接客精神も必要になったりします。そんなわけでとっても大切な要素です。

次に専門と資格を見てみましょう。
標榜(科目)に内科と書いてあれば、内科全体的に見てもらえるものですが、 先程書いたとおり、自分の病気と先生の専門があっていることも大切です。内科といっても総合内科、循環器等専門内科、診療内科といろいろあり、心療内科の先生にお腹が痛いと言っても専門外です。心臓が痛ければ循環器内科、お腹が痛ければ消化器内科など大まかな分け方でどの先生が適任かわかりますが、「かかりつけ医」を選ぶ以上出来る限り内科医のかかりつけ医は1名にしたいものです。そこで、上記の専門の部分に日本内科学会認定総合内科専門医とかいてあると安心です! 医者には専門医制度があり、いろいろな資格試験や講習があります。それらを合格すると専門医として名乗ることができ、総合内科専門医は、総合的な内科全般専門としていますよ!ということになります。かかりつけ医が持っているとすごく安心ですねー

とまあこんな感じで先生紹介のページを確認しましょう!

施設情報やクリニックについて

クリニックの内覧と機械の写真などが乗っているでしょう。

内科クリニック選びのポイントとして、レントゲン室・エコー・心電図の3点があると良いでしょう!最近のクリニックでは面積や費用の問題でレントゲン室がないクリニックなどもありますが、肺炎などの症状になった場合、標準診断にはレントゲンを使います。レントゲンのない施設では、肺炎が疑われた場合、1.「薬を出してみる」2.「他の病院へ転送する」となり、2になった場合、あなたは余計な費用と時間を負担することになるでしょう。1は1で心配です・・・

心電図やエコーは心臓の病気などで有効的ですので、やっぱりあるに越したことはありません。 ない施設というのはもしかしたら内科が専門じゃないのかな・・・と思ってしまいますね。

この他に専門の先生だと内視鏡や皮膚科も出来る先生は顕微鏡があります。

営業形態・場所について

最後にクリニック選びで大切なのは営業時間とアクセスのしやすさです。一般的にクリニックの場合、平日1日休みがあり、土曜午後休、日曜祝日休診、午前は8時30分ないし9時台から12時30分程度まで、午後は2時あるいは3時から6時前後というのがよくあるパターンです。訪問医療など行っている先生によっては、午前診察午後は訪問診療などもあったり、平日夜20時まで行われている診療所もあります。「かかりつけ医」を探す以上、上記の営業時間の他、夜間電話対応で24時間対応しているクリニックがいいでしょう。

場所については、先ほどの診療圏を元に先生は開業したい場所を選びます。診療圏がベースになるとどうしても駅前>住宅街になりがちです。また、最近はやりのショッピングモール内にあるクリニックです。 それぞれ場所に利便性はありますが、駅前ですと駐車場が少ない、ショッピングモールですと駐車場は大きいけど駐車場からモール内のクリニックまでが遠いことがデメリットになったりします。
ご自身の利便性にあった場所がよいでしょう。

口コミサイトを確認する

医療機関は食べログのようにたくさんの書き込みはないものの、若干の口コミサイトは存在します。 参考程度には良いかもしれませんが、個人的にはほぼ信用していません。
例えば、
A先生—-頑固一徹、医療に真面目、患者に怒る、診察時間が長い
B先生—-物静か、電子カルテなのでパソコンに向かいながら話が進む、優しい、診療時間が普通
C先生—-明るい先生、ポンポンお願いすると薬を出してくれる、診療時間が短い

なんて3人の先生がいたとして、
A先生の評価は、
ポジティブ
・よく見てくれる
・心配して怒ってくれる
・はっきりと答えてくれる
ネガティブ
・相談しづらい
・怒られる
・ムスッとしている
・待ち時間がながい

なんて口コミになるでしょう。
B先生だったら、
ポジティブ
・相談しやすい
・待ち時間が長すぎない
・薬の説明をしてくれる

ネガティブ
・しっかりと見てくれない
・パソコンばっかりいじってる

なんてイメージでしょう。
C先生もまー似たように
ポジティブ
・相談しやすい
・薬をすぐ出してくれる
・すぐ終わる
ネガティブ
・たくさん薬をだされる
・診療が短すぎて心配

このように、人によって印象なんて全然違います。口コミでピックアップするべき事項としては、受付やコメディカル(看護師や技師)の態度、待合室の状況、車が停めづらいなどは大切でしょう。
一方でみんながみんな先生が怖いと書き込んでいたらそれはちょっと行きたくないですね・・・

実際に行ってみる

今までの方法で、下調べをしたら次は実際に行ってみましょう。まずはホームページで初診の案内を見ましょう。 予約が必要そうであれば、電話して初診ですけど直接行っていいか、混んでるか聞いてみましょう。長電話は迷惑になるかもしれませんので、症状を聞かれるようなときには手短に答えましょう。 

クリニックに到着したら、通常通り受付しましょう。確認するポイントは、待合室が綺麗(掃除的な意味)、受付の対応が良い、患者に対して細かい配慮があるか? でしょう。
待合室・受付の雰囲気がクリニックの評価に直結することは、しっかりと経営している医師なら把握していることです。

次に、先生とのファーストコンタクトですが、先生がしっかりと挨拶してくれること、症状をしっかりと聞いてくれること、考えられる病気を教えてくれて出す薬についてどんな薬か教えてくれることが大切!
初めての診察でこの辺がパパパパッと3分くらいで終わっちゃうとちょっと心配ですよねぇー 
後は、電子カルテなのでずっとパソコンを見てパソコンみながら終わっちゃう先生も信頼薄になってしまいます。

上記あたりを中心に自分のかかりつけ医として先生を見極めましょう!

会計

会計にクレジットカードが使えればラッキー 患者さんのことを気遣っている先生かもですね! また、最近では医療機関は会計の明細を出すことが義務付けられています。その中に「時間外対応加算1:5点」があれば、基本的にその先生は診療時間外でも24時間常時電話することになっています。

まとめ

  • 先生について

・医師会に加入しているかを確認する
・卒業後から10年以上の臨床経験がある
・他の科目も経験している
・開業前にクリニックでの勤務経験がある
・専門が一致している。
・総合内科医などの専門医資格がある

  • 施設について

・自宅から近い
・ホームページがしっかり更新されている
・レントゲン室・エコー・心電図がある

  • クリニックについて

・利便性がある営業時間
・利便性が高い場所(1次診療圏が好ましい)

  • 実際にいってみて

・受付・待合室の雰囲気がいいか?
・先生はしっかり挨拶して病気の説明・薬の説明をしてくれるか?
・会計明細に「時間外対応加算1」があるか?

裏話(注意点?)

最近駅前に乱立するようにクリニックがたくさん入っているビルなどを見かけませんか?1Fが調剤薬局で2Fから5Fくらいまで診療科目がかぶらないように作られているビルです。一般的に不動産屋と調剤薬局が協力して作られてることが多いです。
テナント(クリニック)は、不動産屋や調剤薬局から業者へビル一覧表が送られて開業希望の先生にご紹介されます。診療科目は最初は全科目OKから始まり埋まった科目が減っていくパターンやすでに不動産屋が科目を指定している場合があります。そのようにして集まってくるテナントは大抵お互いの先生をよく知りません。医師はよく知らない先生にはあんまり紹介状を書いたり紹介したりしないので、例えば内科の先生に皮膚科に行くことを勧められ、同じビルの中に皮膚科があるのに外の先生を紹介してしまうことはよく耳にする話です。そうするとその噂を聞いた皮膚科の先生も内科患者さんを外の先生に紹介するなどして、患者さんは不便をこうむります。たまにお互いの先生で喧嘩してるなんて話も聞きます・・・ なんとも無駄ですね・・・

最後に

何度もいい「かかりつけ医」の先生を探すのは骨が折れる作業です。1度の診療でその先生の本質を見極めることは難しいでしょうが、何度もいろいろ通いながら本当に信用できるかかりつけ医が見つかることをお祈ります!

5月 9, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
まとめ一人暮らし便利帳

検討するのがめんどくさい人向け選んで間違えないクレジットカード選び(ポイント重視カード編)

by admin 4月 28, 2016

日本は海外に比べ現金払い社会と思われていますが、1年間で2250万件の契約が増えており、2015年末の統計では24,040万件もの契約数があるそうです。そんなクレジットカードは多種多様で多くの種類が出ており、サービス重視・保険重視・ポイント重視などがあります。沢山の提携カードがでているので結局どれが自分にあっているのか選ぶのも一苦労です。 今回はクレジットカードは作りたいけど考えるのが面倒くさい人や忙しい人の為に間違えがないクレジットカードをご紹介します。

国際ブランドの選び方

クレジットカードは国内で発行される殆どが5大国際ブランドとの提携カードになります。 5大ブランドと言えば、VISA,AMEX,JCB,Diners,MasterCardとなります。
それぞれの特徴は以下の通り

VISA

世界で一番使えるクレジットカードです。 VISAカードはライセンス権を付与された企業がカードを発行しています。国内で有名なVISAクレジットカードと言えば三井住友VISAカードではないでしょうか? 
日本でもクレジットカードが使えるお店でVISAカードが使えないお店はないでしょう。初めて作るクレジットカードはVISA提携カードがいいでしょう。

MasterCard

VISAとの2大ブランドと呼ばれるのがマスターカードです。国内ではVISA同様に提携しているカードが多数あり使える店も同じくらいあります。 一方であんまり人気無いかも・・・

JCB

日本初の国際ブランドカードです。 国内ブランドということで日本では使える店舗が多いですが、海外に行くと使えないことも・・・ 海外旅行行かない人にはいいかもしれないですねー 

AMEX

アメックスと言えば高級カードなイメージもありますが、最近ではそこまででもありません。 AMEXは自社発行のほか提携発行のカードがあります。元々旅行系に強いカードであると言われています。
アメリカから来た有名スーパーであるコストコは国際ブランドがアメックスのみ使うことが出来ます。 国内ではJCBと提携されていますのでJCBが使える店では大抵使うことが出来ます。

DINERS CLUB

世界で初めてクレジットカードを作ったダイナースクラブは他のカードに比べてステータスが高いクレジットカードと言われています。他のカードに比べ取得条件が厳しいカードです。国内では富士銀行→CITIバンク→三井住友トラストクラブと運営会社が移管されて来ています。 国内での利用は5大国際ブランドの中では一番少ないのでメインで利用される場合は他のブランドカードも持つべきでしょう。

還元・ポイント重視カード

ポイント重視のクレジットカードは、買い物でポイントを多く貯めたい人向けのカードです。 還元率は1%以上で更に提携している場所で購入すれば他のクレジットカードに比べてポイントが溜まるスピードが早いです。
1%なんて大したことないと思われますが、気がつかないうちに結構溜まっているものです。

一例として毎月10万円クレジットを利用して高還元率カード(還元率1%)と一般カード(還元率0.3%)で計算してみましょう。

年 累計利用金額 獲得ポイント(1%) 獲得ポイント(0.3%)
1年 120万円 12,000円 3,600円
2年 240万円 24,000円 7,200円
5年 600万円 60,000円 18,000円

ご覧のように数年使うと圧倒的な差が出ます。

楽天カード

f:id:coverstories:20160408140722p:plain

溜まるポイント:楽天スーパーポイント
年会費:無料

楽天カードはポイント重視する方に人気のクレジットカードです。 ポイント還元率で言えば同等レベルのクレジットカードは複数ありますが、買い物での利用ポイント増加チャンスが多く、ポイントの使用可能が場面が多いクレジットカードと言えます。 具体的には、楽天ショッピングでは常にポイント増額されており、大丸やサークルKサンクスなど提携店でもポイントがつきます。また、楽天で多く買い物する人は、楽天内ので会員ランクが上がっていきますが、クレジットカードを持っていると会員ランクにも優遇されます。会員ランクが上がるとポイントが還元される場面も増えることから、使う人によっては1年間で相当のポイントが貯まるでしょう。

楽天ゴールドカード

f:id:coverstories:20160419143600j:plain
年会費:1万円+税
楽天ゴールドカードには、楽天カードよりもポイント還元率が良い他に、世界400空港850箇所以上の空港ラウンジを利用することが出来る、プライオリティ-パスと呼ばれる通常年間400ドル近くするカードに無料登録することができます。それだけで得なカードですね。

Yahoo!JAPANカード

f:id:coverstories:20160410221538j:plain

溜まるポイント:Tポイント
年会費:無料

登場から1年と比較的新しいクレジットカードです。昨年度よりヤフーがショッピング、クレジットカード共に力を入れており、若干陰りが出始めている楽天カードに見劣りしないポイント重視カードになっています。
還元率は1%でヤフーショッピングとLOHACO利用時には3倍ポイントが溜まるそうです。
特に大きな利点は、Tポイントは利用できる店舗が多いので楽天カードに比べて活用できる場面が多くなるでしょう。現在494,536店舗ものネットワークだそうです!
提携先サービス早見表 | Tサイト[Tポイント/Tカード]

また、モバイルSuicaチャージやnanacoチャージ(JCBブランドのみ)にもポイントがつくそうです。 VISAのカードを持っていたらJCBで契約するといいでしょう!

個人的に素晴らしいと思うのがプラチナ保障サービスです。
無料のクレジットカードで非常に弱い部分である補償を月額500円で圧倒的な18種類の補償サービスが付随してきます。

たとえば、保証期間外の修理にお金がかかった場合に補償する修理保証サービスがあります。年3回4.5万円を上限にヤフージャパンカードで購入した商品に対してメーカー保障開始日から4年以内に故障して有償修理した場合保証書があれば100%補償! 保証書がなくても50%補償 という素晴らしいサービスです。 また、ヤフーのサービスということで中古品にも補償が付いている点は非常に素晴らしいです!

詳しくは:
card.yahoo.co.jp

P-one Wizカード

f:id:coverstories:20160419152747p:plain
溜まるポイント:ポケットポイント(Tポイントと交換可)
年会費:無料

上記の2カードに比べるとあまり聞いたことないカードだとおもいます。P-oneWizカードの最大のポイント請求時に1%分が自動的にOFFされる上に1000円ごとに1ポイントつくようになっています。また、溜まったポイント100pが500Tポイントに交換できるということで大変お得な高還元率カードになっています。この高還元率を実現するのがリボ払い専用カードというカードで都合に合わせて支払金額を1000円単位であとから設定出来ます。 また、最低金額以上であれば支払金額を設定できます。
一方でリボ払いが必要ない方は全額支払設定にしておけば手数料をとられることなく一括カードとして利用することができます。

オススメ

今回3つのカードを選んで見ましたが、事業のやる気で言えばヤフージャパンカードが一番オススメです。高ポイントを還元するイベントも多く予想より早く溜まることになるでしょう。1枚目にもセカンドカードにもオススメ出来るカードです。

4月 28, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ELECTRONICSライフハック一人暮らし便利帳家電製品

全品送料無料が終わったから新入学生は必ずアマゾンプライムに入ろう!【実質 1年半無料キャンペーン中】

by admin 4月 6, 2016

http://www.flickr.com/photos/26782864@N00/11532900356
photo by wwarby

新入学生の皆さん大学1週間目はいかがでしたか? 引っ越した人、実家から通う人、学校の寮に入った人など様々な生活がこれから本格的にスタートするとおもいます。 そんな時に間違えなく便利なのがAmazonです。残念なことに今日より配送料のルールが変わり、2000円以下の商品(書籍とギフトカード除く)が配送料350円になってしまいました。

最近では、Amazonプライムビデオ、Amazon Music、プライムセールなどがプライム会員無料で提供されるようになり、Amazon Primeの年会費が非常に安く感じるようになりました。 

学生向けプライム会員はすばらしい!

学生には、Amazon studentと呼ばれる学生専用のプライム会員があり、プライム会員のサービスに加えすべての書籍が+10%のアマゾンポイントが着くという本好きには堪らないサービスがあります。本はお急ぎ便ですぐ届き買い物に行くのが面倒くさくなってしまいます! また、年会費が年で1900円 1年間でですよ! 月額だったらペットボトル1本で、音楽が聞けて映画が見れてお急ぎ便が使えるのです。 そして今なら6ヶ月無料体験+2000ポイントがつくということで1年半無料で使えるようなもんです。  宣伝チックなってしまいましたが、大学生活を満喫するために加入することを強くオススメします!

Amazon student 入会紹介

ポイントでこんな本いかがですか?

『大学』を素読する

『大学』を素読する

  • 作者: 伊與田覺
  • 出版社/メーカー: 致知出版社
  • 発売日: 2007/03/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 4人 クリック: 56回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
4月 6, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
  • 1
  • 2

Recent Posts

  • 【宿泊記】ベトナムダナンおすすめホテル 「グランヴィリオシティダナンホテル」ルートインホテルが2017年にオープンしたホテル

    11月 6, 2019
  • ザ ブロッサム プレミア ビーチ フロント オンセン&フット マッサージ インクルーシブ 宿泊記

    8月 22, 2019
  • お盆の北米行きチケットが安い!(台湾発)

    4月 3, 2019
  • ヨドバシカメラの長期保証はどうなのか?

    3月 27, 2019
  • 国内渡航便遅延保険付きクレジットカードについて

    10月 10, 2018

TWITTER

エラー: Could not authenticate you.

タグ

ヨドバシカメラ 家電製品 延長保証
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Pinterest
  • Tumblr
  • Youtube
  • Bloglovin
  • Snapchat

@2019 - All Right Reserved. Designed and Developed by PenciDesign


Back To Top