COVERSTORIESS
  • ホーム
  • まとめ
  • 旅行
  • 比較
  • ライフハック
COVERSTORIESS
  • ホーム
  • まとめ
  • 旅行
  • 比較
  • ライフハック
Category:

一人暮らし

一人暮らし旅行

セブンパークアリオ柏に行ってみた

by admin 5月 4, 2016

2016年4月25日に16号線沿いに新しくオープンしたセブンパークアリオ柏に映画を観に行ってみました。
アリオ柏はセブングループ最大敷地面積(130,000㎡200店舗のショッピングモールのようです。埼玉にあるイオンレイクタウンが340,000㎡ですから残念ながらイオングループほどのサイズではありませんが、付近の競合イオンモール千葉ニュータウンの112,805㎡店舗数185店舗とほぼ互角でしょう。

  • セブンパークアリオ柏概要
  • セブンパークアリオ柏 アクセス
  • 出店店舗
  • 付近の競合
  • 映画館比較
  • 施設

セブンパークアリオ柏概要

株式会社セブン&アイ・ホールディングス(代表取締役会長 最高経営責任者:鈴木 敏文)は、2016 年春、千葉県柏市沼南地区に、当社最大の敷地面積(約 130,000 ㎡)を有した新たな商業施設をグランドオープンいたします。
当施設は、〝大人がトキメキ、子どもがワクワクする新体験 PARK〟を基本コンセプトに、地域のお客様に、ショッピング、憩いの場、健康、スポーツ、カルチャー、エンタテイメントの全てを体感いただきたいという想いを込め 、施設名称を、当社初の屋号となる『SEVENPARK ARIO KASHIWA』(セブンパーク アリオ柏)と決定いたしました。

出典:セブン&アイNEWRELEASE

セブンパークアリオ柏 アクセス

アリオ柏は柏市沼南エリアの16号線沿いにあります。 付近は20年以上前に出店ラッシュがあり、ニトリ、スーパーオートバックス、ヤマダ電機などがあります。
柏駅からは5キロメートル程度あり、駅からはバスでアクセス出来ますが、車でアクセスすることがメインのモールでしょう。
駐車場は車4000台 駐輪場は1500台だそうです。
ちなみに柏方面からも鎌ヶ谷方面からも16号は渋滞だらけのエリアです。

出店店舗

出店店舗は、ファストファッションでおなじみのH&M、ZARA、ユニクロなど一般的な大型ショッピングモールと同じようなラインナップです。キラーコンテンツとして北原コレクションミュージアム、映画のTOHOシネマズ、アミューズメントのラウンドワンは付近の店舗が移転して出店しています。

www.sevenpark-ario-kashiwa.jp

付近の競合

付近競合ショッピングモールと言っても車で移動するエリアなので、柏から千葉ニュータウンエリアが主な競合相手となるでしょう。このエリアの大型モールでいうと以下の感じでしょうか?
距離感は微妙ですが、どこも似たり寄ったりな感じでしょう。

モール名 延床 店舗数 映画館 駅チカ 経営系列
ららぽーと柏の葉 144,517㎡ 150 MOVIX柏の葉 柏の葉駅前 三井不動産
流山おおたかの森S・C 106,521㎡ 135 TOHOシネマズ 流山おおたかの森駅 東神開発(高島屋子会社)
イオンモール千葉ニュータウン 168,730㎡ 185 イオンシネマ 千葉ニュータウン駅 イオン

映画館比較

新設計の映画館だけあり設備がとても良かったです。ららぽーと船橋にあるTOHOシネマズに比べればスクリーンサイズは小さいですが、TCX、MX4D、DOLBYATOMSが揃っている貴重な映画館です。

映画館 シアター数 最大サイズ スクリーンサイズ(最大) 特徴
TOHOシネマズ柏 9 308席 16.1m×7.0m MX4D TCX DOLBYATOMOS
MOVIX柏の葉 10 473席 14.0m×5.9m スタジアム方式の客席と”ゆったり大きめ快適シート
TOHOシネマズ流山おおたかの森 11 401席 14.5m×6.1m プレミアスクリーン
イオンシネマ 8 366席 不明 3D施設

施設

施設は一般的なショッピングモールな作りなのであまり新しさがないかもしれません。 2枚ほど写真いれてみました。
f:id:coverstories:20160504132215j:plain
f:id:coverstories:20160504132332j:plain

5月 4, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
まとめ一人暮らし便利帳

検討するのがめんどくさい人向け選んで間違えないクレジットカード選び(ポイント重視カード編)

by admin 4月 28, 2016

日本は海外に比べ現金払い社会と思われていますが、1年間で2250万件の契約が増えており、2015年末の統計では24,040万件もの契約数があるそうです。そんなクレジットカードは多種多様で多くの種類が出ており、サービス重視・保険重視・ポイント重視などがあります。沢山の提携カードがでているので結局どれが自分にあっているのか選ぶのも一苦労です。 今回はクレジットカードは作りたいけど考えるのが面倒くさい人や忙しい人の為に間違えがないクレジットカードをご紹介します。

国際ブランドの選び方

クレジットカードは国内で発行される殆どが5大国際ブランドとの提携カードになります。 5大ブランドと言えば、VISA,AMEX,JCB,Diners,MasterCardとなります。
それぞれの特徴は以下の通り

VISA

世界で一番使えるクレジットカードです。 VISAカードはライセンス権を付与された企業がカードを発行しています。国内で有名なVISAクレジットカードと言えば三井住友VISAカードではないでしょうか? 
日本でもクレジットカードが使えるお店でVISAカードが使えないお店はないでしょう。初めて作るクレジットカードはVISA提携カードがいいでしょう。

MasterCard

VISAとの2大ブランドと呼ばれるのがマスターカードです。国内ではVISA同様に提携しているカードが多数あり使える店も同じくらいあります。 一方であんまり人気無いかも・・・

JCB

日本初の国際ブランドカードです。 国内ブランドということで日本では使える店舗が多いですが、海外に行くと使えないことも・・・ 海外旅行行かない人にはいいかもしれないですねー 

AMEX

アメックスと言えば高級カードなイメージもありますが、最近ではそこまででもありません。 AMEXは自社発行のほか提携発行のカードがあります。元々旅行系に強いカードであると言われています。
アメリカから来た有名スーパーであるコストコは国際ブランドがアメックスのみ使うことが出来ます。 国内ではJCBと提携されていますのでJCBが使える店では大抵使うことが出来ます。

DINERS CLUB

世界で初めてクレジットカードを作ったダイナースクラブは他のカードに比べてステータスが高いクレジットカードと言われています。他のカードに比べ取得条件が厳しいカードです。国内では富士銀行→CITIバンク→三井住友トラストクラブと運営会社が移管されて来ています。 国内での利用は5大国際ブランドの中では一番少ないのでメインで利用される場合は他のブランドカードも持つべきでしょう。

還元・ポイント重視カード

ポイント重視のクレジットカードは、買い物でポイントを多く貯めたい人向けのカードです。 還元率は1%以上で更に提携している場所で購入すれば他のクレジットカードに比べてポイントが溜まるスピードが早いです。
1%なんて大したことないと思われますが、気がつかないうちに結構溜まっているものです。

一例として毎月10万円クレジットを利用して高還元率カード(還元率1%)と一般カード(還元率0.3%)で計算してみましょう。

年 累計利用金額 獲得ポイント(1%) 獲得ポイント(0.3%)
1年 120万円 12,000円 3,600円
2年 240万円 24,000円 7,200円
5年 600万円 60,000円 18,000円

ご覧のように数年使うと圧倒的な差が出ます。

楽天カード

f:id:coverstories:20160408140722p:plain

溜まるポイント:楽天スーパーポイント
年会費:無料

楽天カードはポイント重視する方に人気のクレジットカードです。 ポイント還元率で言えば同等レベルのクレジットカードは複数ありますが、買い物での利用ポイント増加チャンスが多く、ポイントの使用可能が場面が多いクレジットカードと言えます。 具体的には、楽天ショッピングでは常にポイント増額されており、大丸やサークルKサンクスなど提携店でもポイントがつきます。また、楽天で多く買い物する人は、楽天内ので会員ランクが上がっていきますが、クレジットカードを持っていると会員ランクにも優遇されます。会員ランクが上がるとポイントが還元される場面も増えることから、使う人によっては1年間で相当のポイントが貯まるでしょう。

楽天ゴールドカード

f:id:coverstories:20160419143600j:plain
年会費:1万円+税
楽天ゴールドカードには、楽天カードよりもポイント還元率が良い他に、世界400空港850箇所以上の空港ラウンジを利用することが出来る、プライオリティ-パスと呼ばれる通常年間400ドル近くするカードに無料登録することができます。それだけで得なカードですね。

Yahoo!JAPANカード

f:id:coverstories:20160410221538j:plain

溜まるポイント:Tポイント
年会費:無料

登場から1年と比較的新しいクレジットカードです。昨年度よりヤフーがショッピング、クレジットカード共に力を入れており、若干陰りが出始めている楽天カードに見劣りしないポイント重視カードになっています。
還元率は1%でヤフーショッピングとLOHACO利用時には3倍ポイントが溜まるそうです。
特に大きな利点は、Tポイントは利用できる店舗が多いので楽天カードに比べて活用できる場面が多くなるでしょう。現在494,536店舗ものネットワークだそうです!
提携先サービス早見表 | Tサイト[Tポイント/Tカード]

また、モバイルSuicaチャージやnanacoチャージ(JCBブランドのみ)にもポイントがつくそうです。 VISAのカードを持っていたらJCBで契約するといいでしょう!

個人的に素晴らしいと思うのがプラチナ保障サービスです。
無料のクレジットカードで非常に弱い部分である補償を月額500円で圧倒的な18種類の補償サービスが付随してきます。

たとえば、保証期間外の修理にお金がかかった場合に補償する修理保証サービスがあります。年3回4.5万円を上限にヤフージャパンカードで購入した商品に対してメーカー保障開始日から4年以内に故障して有償修理した場合保証書があれば100%補償! 保証書がなくても50%補償 という素晴らしいサービスです。 また、ヤフーのサービスということで中古品にも補償が付いている点は非常に素晴らしいです!

詳しくは:
card.yahoo.co.jp

P-one Wizカード

f:id:coverstories:20160419152747p:plain
溜まるポイント:ポケットポイント(Tポイントと交換可)
年会費:無料

上記の2カードに比べるとあまり聞いたことないカードだとおもいます。P-oneWizカードの最大のポイント請求時に1%分が自動的にOFFされる上に1000円ごとに1ポイントつくようになっています。また、溜まったポイント100pが500Tポイントに交換できるということで大変お得な高還元率カードになっています。この高還元率を実現するのがリボ払い専用カードというカードで都合に合わせて支払金額を1000円単位であとから設定出来ます。 また、最低金額以上であれば支払金額を設定できます。
一方でリボ払いが必要ない方は全額支払設定にしておけば手数料をとられることなく一括カードとして利用することができます。

オススメ

今回3つのカードを選んで見ましたが、事業のやる気で言えばヤフージャパンカードが一番オススメです。高ポイントを還元するイベントも多く予想より早く溜まることになるでしょう。1枚目にもセカンドカードにもオススメ出来るカードです。

4月 28, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ELECTRONICSライフハック一人暮らし便利帳家電製品

全品送料無料が終わったから新入学生は必ずアマゾンプライムに入ろう!【実質 1年半無料キャンペーン中】

by admin 4月 6, 2016

http://www.flickr.com/photos/26782864@N00/11532900356
photo by wwarby

新入学生の皆さん大学1週間目はいかがでしたか? 引っ越した人、実家から通う人、学校の寮に入った人など様々な生活がこれから本格的にスタートするとおもいます。 そんな時に間違えなく便利なのがAmazonです。残念なことに今日より配送料のルールが変わり、2000円以下の商品(書籍とギフトカード除く)が配送料350円になってしまいました。

最近では、Amazonプライムビデオ、Amazon Music、プライムセールなどがプライム会員無料で提供されるようになり、Amazon Primeの年会費が非常に安く感じるようになりました。 

学生向けプライム会員はすばらしい!

学生には、Amazon studentと呼ばれる学生専用のプライム会員があり、プライム会員のサービスに加えすべての書籍が+10%のアマゾンポイントが着くという本好きには堪らないサービスがあります。本はお急ぎ便ですぐ届き買い物に行くのが面倒くさくなってしまいます! また、年会費が年で1900円 1年間でですよ! 月額だったらペットボトル1本で、音楽が聞けて映画が見れてお急ぎ便が使えるのです。 そして今なら6ヶ月無料体験+2000ポイントがつくということで1年半無料で使えるようなもんです。  宣伝チックなってしまいましたが、大学生活を満喫するために加入することを強くオススメします!

Amazon student 入会紹介

ポイントでこんな本いかがですか?

『大学』を素読する

『大学』を素読する

  • 作者: 伊與田覺
  • 出版社/メーカー: 致知出版社
  • 発売日: 2007/03/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 4人 クリック: 56回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
4月 6, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
一人暮らし家電製品鉄板商品

【2016年】本気で考える一人暮らしの鉄板家電製品【キッチン編】

by admin 4月 2, 2016

http://www.flickr.com/photos/54064358@N00/7157864696
photo by Pandora Popstar/Lainy Voom

今年も4月を迎え学生・社会人の一人暮らしを始めた方は多いのではないでしょうか? 新しく一人暮らしをする人は、電化製品を購入することになり、まとめて1箇所の家電量販店で買う人はお店の店員任せになるでしょう。
今回はネットで買うことができる私のオススメ一人暮らし商品を案内します。

条件:新しく一人暮らしを始めるので、家電製品を全て新品で買い揃える。オンラインということで、Amazonで買うことができるものを選ぶ。
間取りは7畳~8畳程度の部屋+キッチンを想定しています。 今回はその中でキッチン商品をまとめて行きます。

Amazonを利用する理由

領収書がいつでも発行できること! 家電製品は数が多く、今後点々と引越しする可能性がある一人暮らしの方は、領収書を無くしてしまう可能性があります。Amazonであれば紛失の心配がないので万が一故障が発生した場合でも即座に領収書が発行できます。また、値段も適正な値段で販売しております。

冷蔵庫(寸法は必ず確認しましょう)

金額が高いため、毎日コンビニやスーパー行けばいいと思う方もいらっしゃいますが間違えなく買うことになります。冷蔵庫を選ぶ際の大事な点は、冷凍室が多いこと・上に電子レンジがおけるサイズであること・信頼性が高いことです。一人暮らしのオススメサイズは100リットル後半から200リットル台です。一人暮らしをしている限り、引越ししても買い換えることがほぼありませんので10年選手になる可能性もあります。冷蔵庫は大きさを変えてもあまり電気代が変わらない点も抑えておきましょう。絶対に避けなきゃいけないのが、冷凍庫が凍りついてしまう物です。絶対に買ってはいけないですが安物でたまにあったり、リサイクル商品などで引っかかります。

予算に余裕がある方、料理の頻度が多い方

パナソニック製 NR-B265B-Sをオススメします。パナソニックの冷蔵庫は高さを低めに作っており、この商品ですと高さ154CMなのでギリギリで上に電子レンジを置くことが出来ます。内容積が262Lと一人暮らしには十分な大容量のサイズがあり、作りおきなどの保存にも便利でしょう。さらに200リットル後半になると冷凍庫の大きさも大きく、炊飯したお米の冷凍や下味をつけた食品の冷凍なども便利です。
内容積 262L (冷蔵室 187L 冷凍庫 75L)

パナソニック 262L 2ドア冷蔵庫(シルバー)Panasonic NR-B265B-S

パナソニック 262L 2ドア冷蔵庫(シルバー)Panasonic NR-B265B-S

  • 出版社/メーカー: Panasonic
  • メディア:
  • この商品を含むブログを見る

寸法
f:id:coverstories:20160402120138j:plain

すべての方にオススメの商品

三菱電機製 MR-P17Z-S は、サイズ感、デザイン、容量、設計が非常に優秀な冷蔵庫です。オススメの点は、静音設計(22db)で音を抑え、上に電子レンジを置くことを想定して耐熱トップテーブルがあります。 また、冷凍庫が大きくとっており、ドアポケットは下段に2リットルペットボトル、上段500リットルペットボトルが置けるとはとても優秀です。買って失敗することがない商品です。特に今回の条件ではないものの、ワンルーム(キッチンのリビングが一緒)の場合は冷蔵庫の音に悩まされる人も多いですの特にオススメです。
内容積 (168L 冷蔵庫 122L 冷凍室 46L)

三菱 168L 2ドア冷蔵庫(ピュアシルバー)【右開き】MITSUBISHI MR-P17Z-S

三菱 168L 2ドア冷蔵庫(ピュアシルバー)【右開き】MITSUBISHI MR-P17Z-S

  • 出版社/メーカー: 三菱
  • メディア:
  • この商品を含むブログを見る

寸法
f:id:coverstories:20160402121628j:plain

電子レンジ

予算に余裕がある方、料理の頻度が多い方

シャープ製 RE-SS8B-B です。オーブンレンジといえば、ヘルシオブランドのシャープが強い分野で、このオーブンレンジもコンパクトサイズながら素晴らしい性能を持っています。特筆すべき点は、コンパクト設計です。背面にスペースを開ける必要がないので、後ろぴったし35cmで設置することができます。

シャープ スチームオーブンレンジ ブラック 23Lタイプ RE-SS8B-B

シャープ スチームオーブンレンジ ブラック 23Lタイプ RE-SS8B-B

  • 出版社/メーカー: シャープ
  • メディア: ホーム&キッチン
  • この商品を含むブログを見る

また、一人暮らしだとスペースの問題で購入することを躊躇するオーブントースターの機能もこの機種では「自動トースト」機能がカバーしています。

f:id:coverstories:20160402124053j:plain

また、冷凍食品専用のボタンが用意されており、「絶対湿度センサー」により自動で温めることが出来ます。

f:id:coverstories:20160402124048j:plain

寸法
f:id:coverstories:20160402125738j:plain

予算があれば間違えなくオススメの一品です。

すべての方にオススメの商品

パナソニック製 NE-EH228-Wは、単機能レンジです。単機能レンジは、出力ワット数とセンサーの性能が重要になります。このレンジは、850Wの高出力と正確な自動あたためのため間違えない鉄板冷蔵庫です。 

パナソニック 単機能レンジ 22L ホワイト NE-EH228-W

パナソニック 単機能レンジ 22L ホワイト NE-EH228-W

  • 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
  • 発売日: 2015/09/01
  • メディア: ホーム&キッチン
  • この商品を含むブログを見る

寸法
f:id:coverstories:20160402130019j:plain

電気ケトル

電気ケトルは必ず必要とまでは言わないまでも忙しい時にすぐ沸騰するのでコンロの数が少ない一人暮らしではマストアイテムの一つでしょう。
鉄板商品は2つ紹介したいとおもいます。

Russell Hobbs 電気カフェケトル 1.0L 7410JP
・値段は高価ですが、細長い注ぎ口で湯量の調整が可能なのでドリップコーヒーなどを作る人向けに作られていますのでコーヒー・紅茶をよく飲む方はこちらがオススメです。

ラッセルホブス 電気カフェケトル 1.0L 7410JP

ラッセルホブス 電気カフェケトル 1.0L 7410JP

  • 出版社/メーカー: Russell Hobbs (ラッセルホブス)
  • メディア: ホーム&キッチン
  • この商品を含むブログを見る

ティファール 電気ケトル 「アプレシア プラス」 コンパクトモデル カフェオレ 0.8L BF805170
・よくCMでみる電気ケトルです。特質すべき点は、沸騰までのスピードが早く、カップ1杯分であれば50秒で沸きます。金額がお手頃ですが、必要な機能はすべてついておりますので、特にコダワリがなければこちらの商品が鉄板商品でしょう。

ティファール 電気ケトル 「アプレシア プラス」 コンパクトモデル カフェオレ 0.8L BF805170

ティファール 電気ケトル 「アプレシア プラス」 コンパクトモデル カフェオレ 0.8L BF805170

  • 出版社/メーカー: T-fal(ティファール)
  • メディア: ホーム&キッチン
  • この商品を含むブログ (2件) を見る

炊飯器

一人暮らしの炊飯器選びは、3合炊きから5.5合炊きで選びましょう。一人暮らしの炊飯器選びの特徴は、沢山炊いて冷凍することを前提とすること、炊き込みご飯などが出来ること、スペースを多く取らない事です。また、予算切れの人は、電子レンジで炊くことができる炊飯器も選定条件に入るでしょう。 美味しいご飯が食べたければIH炊飯器、そこまでコダワリがなければマイコン式という選びかたがいいでしょう。炊飯器は真空料理にも利用することが出来ます。

電子レンジタイプ

私も持っていますが、それなりには出来ますが、時間も炊飯器と同じくらいかかります。(吸水時間が15分から30分、電子レンジが10分程度、蒸らしが10分から15分) 味はマイコンの方が勿論美味しいですが、場所を取らない分便利でしょう。

カクセー 電子レンジ専用炊飯器 備長炭入り ちびくろちゃん 2合炊き

カクセー 電子レンジ専用炊飯器 備長炭入り ちびくろちゃん 2合炊き

  • 出版社/メーカー: カクセー
  • 発売日: 2013/05/02
  • メディア: ホーム&キッチン
  • 購入: 32人 クリック: 206回
  • この商品を含むブログ (17件) を見る

マイコン式

マイコン式は釜の底を加熱するタイプのことです。オススメはタイガー製 JAI-R551-Wです。 他のものに比べてサイズが小さく、前モデルは人気ありました。新モデルのが安くておすすめです。また、煮込みメニューもあるので多くの場面で使えるでしょう。

タイガー マイコン炊飯ジャー 炊きたてミニ 3合炊き ホワイト JAI-R551-W

タイガー マイコン炊飯ジャー 炊きたてミニ 3合炊き ホワイト JAI-R551-W

  • 出版社/メーカー: タイガー(TIGER)
  • 発売日: 2015/12/01
  • メディア: ホーム&キッチン
  • この商品を含むブログを見る

IH式

IHは釜全体を温めて行くため、マイコンより美味しく炊くことが出来ます。鉄板商品は象印のNP-VD10-TAです。値段はお手頃ですが、厚釜鍋によるお米を美味しく炊くことが出来、さらに手作りパンを作ることが出来ます。
5.5合炊きは多く炊き冷凍することも出来ますし炊き込みの素などを利用するときにはベストなサイズです。 一人暮らしでも余裕がある人はこちらをオススメします。

象印 炊飯器 IH式 5.5合ブラウン  NP-VD10-TA

象印 炊飯器 IH式 5.5合ブラウン NP-VD10-TA

  • 出版社/メーカー: 象印(ZOJIRUSHI)
  • 発売日: 2013/08/11
  • メディア: ホーム&キッチン
  • この商品を含むブログを見る

まとめ

今回は、キッチン家電をまとめてみました。 上記以外にもコーヒーメーカーやオーブントースターなどを買う方もいるでしょうが、一人暮らしのため、本当に必要なものだけ紹介しました。家電は決して安くないものが多いですが、一人暮らしはいつまで続くかわからないですからできるだけ品質がいいものを用意しましょう。

4月 2, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ELECTRONICS一人暮らし家電製品鉄板商品

【2016年度版】 家電量販店 延長保証比較 【大型家電(洗濯機・冷蔵庫)10万円以上編】

by admin 3月 15, 2016

http://www.flickr.com/photos/42117243@N00/15117173228
photo by tsaiid

最新記事:
www.coverstoriess.com

更新さぼってたらいつの間にか2016年も3ヶ月たってしまいました・・・ 3月といえば決算セールが沢山やってるはずなのですが、なんだか家電量販店も大人しい感じがしますねぇー

昨年家電量販店の延長保証比較しましたが、今年もやってみたいと思います。
いつのまにか随分とかわっている感じでした。
coverstories.hatenablog.com

前回はというかずっと保障内容で言えばケーズデンキ一強状態です。ケーズデンキの牙城は特に変わらないでしょうがまとめてみます。

条件:10万円以上の大型家電(冷蔵庫・洗濯機)を購入した場合の延長保証です。生活家電ということもあり、多くの家電量販店で長期延長保証が用意されています。 冷蔵庫や洗濯機は日常でも稼働率が高い家電に入りますので故障する可能性はたまに使うものより高くなります。基本的に買い換えサイクルが長く、故障の際には修理代も高いので延長保証加入はマストでしょう。

修理代参考

実際修理費はいくらかかるのか?とお考えの方も多いと思いますので一例を出したいとおもいます。 こちらの画像は日立の冷蔵庫とエアコンの修理代目安です。
下記の写真の他に出張料が2400円からがかかるそうです。 なんだかんだで修理は結構なお値段が必要となりますが、修理するか買い替えするかは悩ましい金額です。
特にエアコンなんかは、設置費用なども高いので修理する人が多いのでは?

f:id:coverstories:20160315101522p:plain
f:id:coverstories:20160315102021p:plain

比較対象

ケーズデンキ

  ちびまる子ちゃんや志村けんなどのCMでお馴染みのケーズデンキは常にアフターサポートトップをひた走っている感じです。前回の調査でも圧倒的なアフターサポート品質です。 販売形式は、ポイントカードを作らない現金値引きで、ヤマダ電機などに比べると割高になることも多々あります。安く買うためには交渉も必要ですが、他量販店と同等又は若干高いくらいであればケーズデンキを一押しします。

ヤマダ電機

  家電量販店売上トップをひた走るヤマダ電機は、日経ビジネス アフターサポートランキングでは8年連続最下位となっております。また、近年では家電全体の売上も落ちていることからハウス事業など横展開も進めています。販売スタイルは店舗が多くポイント込で他店よりも安く売るスタイルでしたが、若干値下げにも陰りが見え始めています。 オンラインサイトではチャットで交渉が出来たり、この値段なら買うという指標でも交渉も可能なサービスがあります。
また、他店で買った商品も保障する月額サービスがあったりとアフターサポートも若干複雑です・・・

ビックカメラ

  家電量販店売上2位のビックカメラはここ数年コジマ電機やソフマップを傘下にしたり、新宿にユニクロとコラボしたビックロの開店や店舗で買うと30分で配達するなど攻めている印象が強い家電量販店です。アフターサポートの印象は良くも悪くもふつーな感じです。 傘下のコジマ電機とは長期保証や経営方針が違う感じです。

コジマネット

  過去に日本トップだった家電量販店ですが、ビックカメラの傘下になり数年経ちましたがあんまり賑わっている感じはしません。ビックカメラより保証サービスが良かった心証はありますが、商品もそんなに安くなかったような・・・

ヨドバシ

  都心部に強く、店員の知識などは非常高い。店舗の品揃えもよくネットでも当日お届けもしてくれており、家電量販店の中では一番ネットと店舗の融合に力を入れており、一部店舗ではネットで注文し24時間店舗で受け取れるサービスがあります。 アフターサポートは良い印象がありますが、長期保証は正直微妙な感じです。

エディオン

  売上高第3位、アフターサポートランキング4位と健闘しているエディオンですが、都心部ではあまり存在感がありません。サポートの本領発揮するためにはクレジットカードが必要だったりします。 店舗数とサポート代理店ネットワークで勝負なのかな? お値段は安いと思ったことありませんが交渉次第なのでしょうか? 

上新電機

  アフターサポートランキング2位と健闘している量販店ですが、大阪本社の会社だからか関東にいるとその凄さがわかりませんが、西日本に強い量販店と考えております。 JOSHIN WEBの評判がよく、利用頻度が高いと値下げ率も高くなるそうです。サイトクーポンなどの割引率はすごいですねー 

ノジマ

  どちらかといえばモールなどのテナントが多いノジマなので、印象がある人とない人は差がでそうな量販店です。とはいえ、家電量販店のバランスはとても良いショップだとおもいます。長期保証については、加入金額がいらないところが割りと使いやすいと思います。

ジャパネット

  だれでも知ってるテレビショッピングのトップです。最近名物社長が引退してしまいましたが今後どうなるでしょうー下取り・金利手数料無料で大きなものを買うときには便利ですが、アフターサポートはいかがでしょうか? テレビショッピングだけあって商品の品揃えよりは1つのタイアップ商品を集中して安く売る戦法です。ジャパネットオリジナルモデルと呼ばれるジャパネット用に通常商品に加工したものもあります。(元が旧製品のものもある。) 全国均一で店舗行く必要もないのでいいかもしれんですねー

家電量販店 長期保証比較表

店名 利用料 期間 保証額 回数 その他
ケーズデンキ なし 10年 限度なし 限度なし 10万以上
ヤマダ電機(有料)「NewThe安心」 年3832円 製造後9年 年40万円 限度なし ※1
ヤマダウェブコム(無料) なし 5年 初年度メーカー保証次年度以降80% 3年目40% 以降年10%マイナス  1回あたりの修理代が経過年数限度まで 10万以上
ビックカメラ 5% 10年 100%(修理代が80%上回る場合新品代替にて保証終了)6年目以降30% 修理しない場合30%上限購入保証 無制限 95000円以上
コジマネット 5% 10年 100%(修理代が80%上回る場合新品代替にて保証終了)6年め以降30% 修理しない場合30%上限購入保証 無制限 95000円以上
エディオン ネットショップ なし なし なし なし※ 延長保証終了
ヨドバシ 5% 5年 1年後80%以後10%ずつ減少 1回限り ポイント利用可
上新電機 6% 10年 購入金額100%まで 購入金額まで無制限 10万円以上
ノジマ なし 5年 購入金額100%まで 購入金額まで無制限
ジャパネットたかた 5% 5年 購入金額100%まで 購入金額まで無制限 出張費別

ちょっと複雑なヤマダ電機有料サービス「NewThe安心」

ヤマダ電機が有料でサービスを行っている「New The 安心」年3,832円支払うことによって他店で購入した商品も保証されることになります。対象商品は、20型以上のカラーテレビ(ブラウン管・プラズマ・液晶)・電子レンジ・洗濯機(全自動・2槽式)・大型衣類乾燥機(ランドリー)・大型マッサージ機・冷蔵庫・エアコンだそうです。 エアコン・冷蔵庫が9年残りは6年間保証されるそうです。
ちなみに保証上限は年間40万円だそうで、他店とヤマダ電機購入では初年度の対応が違うそうです。下記の図のようになりますが、1年以上契約するとその後に利用出来るそうです。

対象商品購入店 出張料・技術料 部品代
ヤマダ電機 適用 適用
他店 適用 適用外

まとめ

あいからず、家電量販店の延長保証のホームページはわかりづらくなっています。昔のサービスのリンクがなくなっていなかったり、詳しいところは書いてなかったりと散々です。保障内容は、やっぱりケーズデンキ一強になりました。まず、長期保証が無料で付くところがだいぶ減った印象です。個別ですと、エディオンウェブショップの長期保証がなくなっていたり(クレジットカード会員はあるかな?)コジマ電気の保証条件がビックカメラと同じになっていました。ヨドバシカメラはやはり変わらず1回のようで、全体的には5年が主流かもしれません。 ケーズデンキで買う時の難しさは10万円前後の商品を購入する場合、保証条件が5年も変わってしまうことです。ポイント還元ありで考えてビックカメラの選択肢も考えられるかもしれないですね。
是非、ベストな商品をさがしてみましょう!

個人的には
1位 ケーズデンキ
2位 ノジマ
3位 上新電機

3月 15, 2016 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail

Recent Posts

  • 【宿泊記】ベトナムダナンおすすめホテル 「グランヴィリオシティダナンホテル」ルートインホテルが2017年にオープンしたホテル

    11月 6, 2019
  • ザ ブロッサム プレミア ビーチ フロント オンセン&フット マッサージ インクルーシブ 宿泊記

    8月 22, 2019
  • お盆の北米行きチケットが安い!(台湾発)

    4月 3, 2019
  • ヨドバシカメラの長期保証はどうなのか?

    3月 27, 2019
  • 国内渡航便遅延保険付きクレジットカードについて

    10月 10, 2018

TWITTER

エラー: Could not authenticate you.

タグ

ヨドバシカメラ 家電製品 延長保証
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Pinterest
  • Tumblr
  • Youtube
  • Bloglovin
  • Snapchat

@2019 - All Right Reserved. Designed and Developed by PenciDesign


Back To Top