COVERSTORIESS
  • ホーム
  • まとめ
  • 旅行
  • 比較
  • ライフハック
COVERSTORIESS
  • ホーム
  • まとめ
  • 旅行
  • 比較
  • ライフハック
Author

admin

admin

Uncategorized

国内渡航便遅延保険付きクレジットカードについて

by admin 10月 10, 2018

LCCの発達によって日本中どこでも安価にいけるようになりましたが、怖いのが遅延や欠航問題。
去年の冬は寒波により北海道地区で多くの遅延・欠航 今年は、大雨や台風により西日本を中心に多くの空港で欠航が相次ぎました。

そんなときに役に立つのがクレジットカードや旅行保険に付帯している渡航便遅延保険です。
多くのカードで、国内外の旅行傷害保険はついていますが、見落としやすいのが、渡航便遅延保険
海外渡航便遅延保険に比べ、国内渡航便遅延保険付きクレジットカードは非常に少なくなっています。

今回は、国内渡航便遅延保険付きクレジットカードにフォーカスしてみたいと思います。

・補償内容は引受先によって異なりますが、私が過去に利用した際は、4時間以上の遅延・欠航について補償されました。

オリコカード:

国内渡航便遅延保険で一番手厚いと言われているのが、オリコ系です。国内と海外両方とも同額の保障となっていますが、国内に関してはカード利用付帯です。

対象カード
・THE PLATINUM 年会費20,000円
https://www.orico.tv/platinum/about/
・THE WORLD 年会費9,800円
・Skywalker Gold Card 年会費10,800円

引受先:損害保険ジャパン日本興亜株式会社

保証内容 保険金額 備考
乗継遅延費用 30,000 4時間以上
出航遅延、欠航、搭乗不能費用 30,000 4時間以上
受託手荷物遅延 30,000 6時間以上
受託手荷物紛失 100,000 48時間以上

※詳細:
https://www.orico.co.jp/creditcard/service/gold/aircraftdelay/

MUFGカード:

続いて手厚いのMUFGカードです。プラチナに関しては自動付帯なので、別のメインカードで航空券を購入しても利用できます。そしてゴールドカードは年会費激安です。
引受先がオリコと同様だと思うので、条件もほぼ一緒だと思います。
提携カードによって付帯されている場合もありますので、それぞれのサイトをご確認ください。
下記は、取り急ぎ見つけられたものを書き出しています。

引受先:(幹事)損害保険ジャパン日本興亜株式会社

対象カード
・プラチナ(自動付帯)年会費
・ゴールドプレステージ(利用付帯)年会費10,000円
・ゴールド(利用付帯)年会費1,905円
・京急プレミア ポイント ゴールド HANEDA AIRPORT PLUS(利用付帯)
・Cathay Pacific MUFG CARD Platinum American Express® Card(自動付帯)
・GDO MUFG CARD Gold American Express® Card(自動付帯)
・GDO MUFG CARD Gold Visa(利用付帯)
・GDO MUFG CARD Platinum American Express® Card(自動付帯)
・SKYPASS MUFG CARD Platinum American Express® Card(自動付帯)
・Miles & More MUFG CARD Platinum American Express® Card(自動付帯)
・MileagePlus MUFGカード・ゴールドプレステージ・アメリカン・エキスプレス®・カード(利用付帯)
・MileagePlus MUFGカード ゴールドプレステージ Visa(利用付帯)
・MEITETSU μ’s Card(名鉄ミューズカード)ゴールドプレステージ(利用付帯)

保証内容 保険金額 備考
乗継遅延費用保険金 20,000 (客室料・食事代)
出航遅延費用等保険金 10,000 (食事代)
寄託手荷物遅延費用保険金 10,000 (衣料購入費等)
寄託手荷物紛失費用保険金 20,000 (衣料購入費等)

※詳細:
http://www.cr.mufg.jp/amex/service/other/insurance/delay/index.html

JCBカード:

2015年から国内・海外航空機遅延保険が付帯されました。
対象カードは提携カードまで含んでいますので結構あります。 基本的にJCBでゴールド級以上であれば、付帯されているようです。

引受先:記載はないですが、損害保険ジャパン日本興亜JCB事故受付デスクが連絡先ですので、損害保険ジャパン日本興亜株式会社でしょう。

対象カード
・THE CLASS(自動付帯)年会費
・JCBプラチナ(自動付帯)年会費10,000円
・JCBゴールド(自動付帯)年会費1,905円
・JCBデビットゴールド(自動付帯)年会費10,000円
国内航空機遅延保険は「OSデビットゴールドカード」のみ補償対象です。
・ANA JCBワイド ゴールドカード(自動付帯)
・JAL JCB CLUB-Aゴールド(自動付帯)
・ANA JCBカード プレミアム(自動付帯)
・マツダm’zJCBカード(ゴールド)(自動付帯)
・三菱地所グループCARD ゴールド(自動付帯)
・三菱地所グループCARD(丸の内カード一体型) ゴールド(自動付帯)
・三菱地所グループCARD(みなとみらいポイントカード一体型(自動付帯)

保証内容 保険金額 備考
乗継遅延費用保険金 20,000 (客室料・食事代)
出航遅延費用等保険金 10,000 (食事代)
寄託手荷物遅延費用保険金 10,000 (衣料購入費等)
寄託手荷物紛失費用保険金 20,000 (衣料購入費等)

※詳細:
http://www.cr.mufg.jp/amex/service/other/insurance/delay/index.html

dカードGOLD:

dカードGOLDも不思議とついています。 また、引受先が上の2社と違うのも特徴です。
そのため諸条件や補償の条件等も違います。

引受先:(幹事)東京海上日動火災保険株式会社

対象カード
・dカードGOLD(利用付帯)年会費

保証内容 保険金額
乗継遅延による宿泊・食事費用 20,000
手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用 10,000
手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用 20,000
出航遅延・欠航による食事費用 10,000

※詳細:
https://d-card.jp/st/services/benefits/homeinsurance.html

その他

LUXRY CARD各種も利用付帯でついているようですが、どうやら会員にならないと開示しないよう・・・
記載されているブログをみると、MUFGやdカードと同じくらいかな?
アメックスビジネスプラチナも国内あるそうですが、今回は弾きます。

必要ポイントが増えるホテル(マレーシア)

なし

必要ポイントが1万以上減るホテル(マレーシア)

ホテル 旧ポイント 新ポイント 増減
The St. Regis Kuala Lumpur 60,000 50,000 -10,000

必要ポイントが増えるホテル(タイ)

ホテル 旧ポイント 新ポイント 増減
Marriott’s Phuket Beach Club 40,000 50,000 10,000

必要ポイントが1万以上減るホテル(タイ)

ホテル 旧ポイント 新ポイント 増減
Phuket Marriott Resort and Spa, Nai Yang Beach 35,000 25,000 -10,000
The Naka Phuket, a Member of Design Hotels 60,000 50,000 -10,000

まとめ

日本は1万以上必要ポイントが増えるホテルもそれなりに多いですねー
この表はあくまでスタンダードレートですから、来年から始まるピーク制度にハイシーズンレートだとかなりの値上げになりそうですね。

SPGアメックスの無料宿泊ランクも怪しい雰囲気ですし・・・
ますます厳しい状況が増えていきそうですね・・・

10月 10, 2018 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
marriottホテル旅行

マリオットSPG統合後の無料宿泊ポイントと新カテゴリー発表

by admin 6月 29, 2018

Miami Nights - Marriott Hotel Neon Sign

2018年8月の統合のマリオットグループとスターウッドグループ(SPG)の統合後無料宿泊ポイントリストと新カテゴリーが公開されました。

以前から数箇所については、公表されていましたが、今回は全エリアの検索が可能となりました。
全体的にリバランスされており、最大3万ポイント値下げから最高4万ポイントの値上げとなっています。

ということは、4万ポイントの差がある「Domes of Elounda, Autograph Collection」は最もお得に取れていたホテルということでしょう!

ちなみに年内は最大25,000ポイントお得らしいです。カテゴリー8は7になる

新カテゴリー一覧:

https://points-redemption.marriott.com/category-change

日本エリアを見てみると結構改悪気味のホテルが多いように見えますねー
他の国も何箇所か見てみましょ
リッツは全体的に値上げですね。
1万ポイント以上の修正だと下記の表になります。

必要ポイントが1万以上増えるホテル(日本)

ホテル 旧ポイント 新ポイント 増減
The Ritz-Carlton, Kyoto 70,000 85,000 15,000
The Ritz-Carlton, Tokyo 70,000 85,000 15,000
Sheraton Miyako Hotel Tokyo 36,000 50,000 14,000
The Ritz-Carlton, Osaka 50,000 60,000 10,000
Tokyo Marriott Hotel 40,000 50,000 10,000
The Prince Sakura Tower Tokyo, Autograph Collection 40,000 50,000 10,000
Renaissance Okinawa Resort 40,000 50,000 10,000
Osaka Marriott Miyako Hotel 40,000 50,000 10,000
Okinawa Marriott Resort & Spa 40,000 50,000 10,000

必要ポイントが1万以上減るホテル(日本)

ホテル 旧ポイント 新ポイント 増減
Sheraton Grande Tokyo Bay Hotel 60,000 50,000 -10,000
Sheraton Okinawa Sunmarina Resort 60,000 50,000 -10,000
The Westin Tokyo 60,000 50,000 -10,000

必要ポイントが増えるホテル(マレーシア)

なし

必要ポイントが1万以上減るホテル(マレーシア)

ホテル 旧ポイント 新ポイント 増減
The St. Regis Kuala Lumpur 60,000 50,000 -10,000

必要ポイントが増えるホテル(タイ)

ホテル 旧ポイント 新ポイント 増減
Marriott’s Phuket Beach Club 40,000 50,000 10,000

必要ポイントが1万以上減るホテル(タイ)

ホテル 旧ポイント 新ポイント 増減
Phuket Marriott Resort and Spa, Nai Yang Beach 35,000 25,000 -10,000
The Naka Phuket, a Member of Design Hotels 60,000 50,000 -10,000

まとめ

日本は1万以上必要ポイントが増えるホテルもそれなりに多いですねー
この表はあくまでスタンダードレートですから、来年から始まるピーク制度にハイシーズンレートだとかなりの値上げになりそうですね。

SPGアメックスの無料宿泊ランクも怪しい雰囲気ですし・・・
ますます厳しい状況が増えていきそうですね・・・

6月 29, 2018 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
Uncategorized

Amazonデリバリープロバイダを避ける方法

by admin 6月 28, 2018

AMAZON

数年前から始まったAmazonデリバリープロバイダ問題ですが、2018年になっても相変わらずの状況です・・・

最近では、水道などのメーターボックスの中に荷物を突っ込まれる事例まであるみたいですね。。
ヤマト運輸の問題などにより、契約単価が上がったり受付量制限でもされているのでしょう。

個人的には、デリバリープロバイダの被害は何度も会っています。
時間どおりに来なかったり、当日に来ない(2日後に来た)
システムもデリバリープロバイダ共通になっており、実際に届けに来なくても持ち帰りましたのステータスが更新されます。

デリバリープロバイダは、Amazon Primeに入ろうがお急ぎ便にしようが問答無用でアサインされます。
アサインされたが最後、不在通知をもらうまでデリバリープロバイダのどこの会社が持ってくるかわかりません・・・

Twitterなど見てても被害は多めですね。。 せっかくECサイトは素晴らしいのに残念な感じです。

Continue Reading
6月 28, 2018 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
クレジットカードマリオット

SPGアメックス加入は様子見するべき!!

by admin 6月 27, 2018

Starwood Preferred Guest® Credit Card from American Express & Starwood Preferred Guest® Business Credit Card from American Express both now offering 35,000 bonus points
※アメリカのSPGカードですが、カッコいいですよねー

今回は、スターウッド プリファード ゲスト アメリカン ・エキスプレス・カード(SPGアメックス)は果たして今入るべきカードなのか?について書きたいと思います。

2018年8月にマリオットとプログラムが統合するスターウッドグループですが、結論から言えば、統合の前の現段階でSPGアメックスに入るのは個人的にあまりオススメできません。

少なくともマリオットと統合して数ヶ月は様子見するべきでしょう!!理由は以下の通り・・・

Continue Reading
6月 27, 2018 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ELECTRONICS家電製品比較

【2018年】32インチの選択肢はもはやSONYだけ?

by admin 6月 25, 2018

http://www.flickr.com/photos/91695677@N00/4208438156
photo by Helga Weber

近年テレビは大画面化し、数年前には1インチあたりで一番安かった普及型サイズだった32インチテレビはいつの間にか価格を重視するメインストリームから大幅に機能を減らした機種しか残らなくなりました。と2016年に書きましたが、そこから更に大型化が進み37インチテレビなども姿を消しました。

液晶テレビも近代化が進みベゼル(枠)が極薄になり、テレビサイズも小さくなったことから32インチユーザーは42インチへとステップアップしているでしょうが、逆に24インチユーザーは32インチユーザーへとステップアップしているかもしれません。

最近では、スマートフォンをテレビつないで見たり、クロームキャストなどを利用して映画が手軽に見れる時代です。 さらに言えば大型テレビでは4Kが主流ですし、今年からBSでも4K配信が始まるはずです。

4Kなんていざしらず2KのフルHD(1080p)すらほぼ無い32インチですが、PS4やパソコンの接続、ネットサービスを利用するならやっぱり1080pをオススメします。

そんなわけで、2018年現在売っているフルHD機種機種を調べてみました。

過去記事:
www.coverstoriess.com

Continue Reading
6月 25, 2018 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ライフハック便利帳家電製品買い物

2018年も長期延長保証で家電選ぶならケーズデンキ

by admin 6月 22, 2018

f:id:coverstories:20180622100047p:plain
ランキングつけてもほとんど変わることがないのでやる気出ない、家電製品購入の延長保証に関する状況です。
今年も色々見て回っていますが、基本的に白物家電を買うならケーズデンキでしょう。

※過去記事です。
www.coverstoriess.com

Continue Reading
6月 22, 2018 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
marriottまとめマリオット旅行

バンコクでマリオットに泊まるならココ!

by admin 6月 19, 2018

f:id:coverstories:20180614165654j:plain
あと2ヶ月と迫った2018年のお盆旅行シーズン
マリオットは2018年8月にStarwoodグループとプログラム統合するので、ホテルの予約するタイミングがとてもむずかしいと思いますが、そろそろキャンセル可能な部屋を仮押さえしておくべきでしょう。
今でこそ若干お値段高くなってしまいましたが、GWやお盆でも対して値段がわからないバンコク。そして、バンコクのマリオットはちゃんとモバイルアプリが利用できます! 宿泊前も宿泊中も宿泊後もチャットが利用できるので、英語が苦手な方でも大変便利です。
モバイルチェックインを利用すればアーリーチェックインし、部屋が用意されればアプリで通知されます。
。

上級シリーズのJWマリオットですら25000円以下で泊まれるお得な観光地です。

現在10個もマリオット系ホテル(アパートメント含)があり、プラチナチャレンジのホッピングにも大変便利な都市です。 今回はそれぞれの利便性や特徴ごとにオススメのマリオットホテルを紹介したいと思います。

Continue Reading
6月 19, 2018 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
アラスカ航空旅行飛行機

アラスカ航空特典航空券でのJAL発券は325日前から?

by admin 5月 31, 2018

アジア圏内JAL片道エコノミー15000マイルビジネス25000マイルで発券できる上に、海外発東京経由なら東京でストップオーバーできる素晴らしいアラスカ航空が好きです。 

今更こんな記事書くのもどうかと思いますが、SPG・マリオットからマイル交換するならアラスカが一番な気がします。(頻繁にアジア旅行いくなら・・・)

来年のGW予約シーズンになりましたので、書きておきましょう。アラスカ航空特典航空券のJALの予約可能日は325日前っぽいです。 

JALマイレージやBAは330日前からですので、約5日出遅れることになるので、GWやお盆などの繁忙期は難しいかもしれません・・・ 

だけど、CGK(ジャカルタ)は時間も悪いし場所も悪いからかわかりませんが、結構空いてます・・・
一応JALは10時開放なので、同時間帯に開放されるとおもいます。

2019年は、長期休暇が取りやすそうな祝日配置ですので、早めに確保しましょう。

備忘録がてら、2019年大型連休アラスカ発券用の日時書いておきます。 カレンダー登録しておきましょう。。

2019年の予定

GW(ゴールデンウィーク)
4月27日(土)~ 5月6日(月)振替休日 までが期間となるでしょう。 10日間

2019年4月27日(土)日本発は2018年6月7日(木)

2019年5月6日(月)日本着は2018年6月16日(土)

お盆
8月10日(土)~ 8月18日(日) 9日間

2019年8月10日(土)日本発は2018年9月20日(木)

2019年8月18日(日)日本着は2018年9月28日(金)

年末年始
12月28日(土)~ 2020年1月5日(日) 9日間

2019年12月28日(土)日本発は2019年2月7日(木)

2020年1月5日(日)日本着は2019年2月15日(金)

5月 31, 2018 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
サービス家電製品比較

ノジマの無料延長保証業界No.1(当社調べ)と言っていたのでケーズと比較【延長保証】

by admin 3月 7, 2018

f:id:coverstories:20180307165815p:plain
久々に家電量販店長期延長保証の記事を書こうとフラフラいろんなサイトを見ていたのですが、ちょっと変わったもん見つけたのでさらっと記事にしたいと思います。

個人的にはいまでもケーズデンキがトップの保証内容だとおもうのですが、ノジマさんが業界No.1って言ってるので一応比較します。(保証適用額)
他は大抵かわらんもんです・・・ 保証対象外の取扱とかくらいしか・・・

  • 保証適用額
    • ノジマ
    • ケーズ
  • まとめ

保証適用額

ノジマ

第8条.保証内容
第6条に該当し第7条に該当しない場合

メーカー保証期間を含みます。第7条に該当の場合は保証対象外です
対象商品は第4条の該当商品に限ります。
税込修理料金を所定の保証限度額に準じて該当保証期間内で1回のみ保証致します。
所定の保証限度額
税込購入金額を基準として、商品購入日
または商品お届け日から修理受付日までの経過年数に応じて下記のようになります。

購入日より1年未満 税込購入金額の100%(メーカー保証が適用されます)
購入日より1年以上2年未満 税込購入金額の50%
購入日より2年以上3年未満 税込購入金額の40%
購入日より3年以上4年未満 税込購入金額の30%
購入日より4年以上5年未満 税込購入金額の20%
購入日より5年以上 税込購入金額の10%
修理保証限度額を超過する部分は、お客様のご負担で修理が可能です
修理保証限度額には、第7条17号を適用され含まれます。

第9条.保証の終了
下記各号に該当する場合、保証は終了となります。

保証期間が満了。(メーカー保証期間を含む)
本保証を使用した場合。(保証回数は1回のみと致します)
修理金額が本保証の定める修理保証限度額を超過した場合。
前項のうち、修理を実施しなかった場合に限り、
その時点の保証限度額から第7条17項(係る経費)を差し引いた金額分のポイントで還元致します。
但し、ポイントの還元をもって、本保証の契約は終了と致します。

※
nojima 無料保証約款 | 無料長期保証のご案内 | サービス | 株式会社ノジマ

ケーズ

ケーズデンキの「長期無料保証」は、加入料も一切なく、
何度でも使えて、保証回数(修理回数)の上限もありません。
お客様が商品ご購入後も安心してお使いいただける保証となっています。

(5)保証限度額 ありません。

長期無料保証について|[通販]ケーズデンキ

まとめ

No.1って言うのは延長保証のことではないのだろうか? 安さ世界一に挑戦するくらいよくわかりませんが、挑戦だからね・・・ 
各家電の延長期間に関してはみんな右へ習え感があるのでNo.1ですね。。 洗濯乾燥機10年保証ほしいですねー

3月 7, 2018 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ELECTRONICSサービスライフハック家電製品

アルソックやセコムに頼らないアマゾンだけで揃えられるクラウド防犯対策システム【空き家対策】

by admin 3月 7, 2018

f:id:coverstories:20180306103104p:plain
皆さんはアルソックやセコムなど防犯対策をしていますか?CMも増えていますが防犯対策がついた賃貸なども多く登場したりしていますが、最近では業者と契約しなくても自分で、外出先でも屋内の様子が確認が出来る上に、動作検知や熱感熱、ドア開閉センサーなど本格的な監視ソリューションが出ております。 
空き家対策として、今まで業者を利用していましたが、防犯会社との契約費と通信費で月額14000円以上支払っておりました。 
今回は、通信回線をMVNOを利用した低コストで行える監視ソリューションを構築しましたのでレビューと共に御紹介したいと思います。

  • 今回の防犯対策での構成図です。
  • 導入一覧
    • ルーター
    • ホームターミナル(防犯ユニット親機)
    • 開閉センサー(防犯ユニット)
    • 人感センサー(防犯ユニット)
    • 監視カメラ(屋内)
    • OCNモバイルONE(データ契約)
  • インストールするアプリ達(IPHONE)
    • ルーター
    • スマ@ホーム(Panasonic)
    • 監視カメラ
  • レビュー
    • ルーター(NEC  Aterm PA-HT100LN-SW)についてですが、ほぼ一般的な据置ルーターと変わりません。
    • 開閉センサー(防犯ユニット)
    • 人感センサー(防犯ユニット)
    • ホームターミナル(防犯ユニット親機)
    • 監視カメラ(屋内)
  • まとめ:

今回の防犯対策での構成図です。

f:id:coverstories:20180307144032p:plain
今回は今まで使っていたアルソックの代替や通信料との兼ね合いで、センサーデバイス中心としました。
メインのセキュリティーは、パナソニックのスマ@ホームを利用しました。(センサーデバイスは50台まで接続可能なようです。)
対象の物件は戸建て(2F 120平米)です。
建物はドアが2つ(玄関・勝手口)あり、15箇所くらい窓などの進入路があります。
私はアルソックを利用してたので、ほぼ機械の置換で済みました。

ドア開閉センサー 2個
センサーデバイス 5個

導入一覧

ルーター

NEC  Aterm PA-HT100LN-SW 据え置き型 LTE ルーター

NECプラットフォームズ Aterm PA-HT100LN-SW 据え置き型 LTE ルーター nanoSIM×1

NECプラットフォームズ Aterm PA-HT100LN-SW 据え置き型 LTE ルーター nanoSIM×1

  • 出版社/メーカー: NECプラットフォームズ
  • 発売日: 2017/08/01
  • メディア: Personal Computers
  • この商品を含むブログを見る

SIMカードを直接挿入することができる据置型のルーターです。
通常のモバイルルーターは24時間つけっぱなしで利用することを前提として設計されていないことが多く、いろいろ試した際挙動が心配なものも多く有りました。
本ルーターは電源コードをコンセントに挿して普通のルーターと同じようにWIFIに接続し、ブラウザーやアプリから初期設定します。 大手のMVNOはAPNが事前に入力済みで選択肢から選ぶようになっておりすぐに接続できます。

回線工事不要、SIMフリーのLTEホームルーター登場ほか『今日のASCII.jp話題のニュース』2017年7月19日配信
 

ホームターミナル(防犯ユニット親機)

Panasonic スマ@ホーム ホームユニット KX-HJB1000-W

Panasonic スマ@ホーム ホームユニット KX-HJB1000-W

Panasonic スマ@ホーム ホームユニット KX-HJB1000-W

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • 発売日: 2015/10/15
  • メディア: Camera
  • この商品を含むブログを見る

防犯ユニットは多数存在しますが、今回はパナソニックを選びました。 理由として、国内メーカーの信頼性とパナソニックの自宅周りの電気設備を多数販売しているからです。ご自宅にあるような各種スイッチ基板などの製造販売し、今後のIOTデバイスの高まりからもスマ@ホーム接続ラインアップが増える可能性があると考えて選びました。

ホームネットワークシステム スマ@ホーム 設定編【パナソニック公式】

開閉センサー(防犯ユニット)

Panasonic スマ@ホーム 開閉センサー(2個入り) KX-HJS100W-W

Panasonic スマ@ホーム 開閉センサー(2個入り) KX-HJS100W-W

Panasonic スマ@ホーム 開閉センサー(2個入り) KX-HJS100W-W

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • 発売日: 2015/10/15
  • メディア: Camera
  • この商品を含むブログを見る

上記のホームユニットに接続する開閉センサーです。
ドアや窓などの開閉する進入路に設置します。
1.9GHz DECT準拠方式といわれるいわゆるデジタルコードレス電話機なども利用される帯域でホームターミナルと接続します。この方式は、無線の電力消費量、電波干渉などが大変すぐれています。

人感センサー(防犯ユニット)

Panasonic スマ@ホーム 人感センサー KX-HJS200-W

Panasonic スマ@ホーム 人感センサー KX-HJS200-W

Panasonic スマ@ホーム 人感センサー KX-HJS200-W

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • 発売日: 2015/10/15
  • メディア: Camera
  • この商品を含むブログを見る

上記のホームユニットに接続する人感センサーです。
人の動きを検知するユニットで、必ず通りそうな通路などに設置します。
1.9GHz DECT準拠方式といわれるいわゆるデジタルコードレス電話機なども利用される帯域でホームターミナルと接続します。この方式は、無線の電力消費量、電波干渉などが大変すぐれています。
http://panasonic.jp/hns/products/hjs200.html

監視カメラ(屋内)

YI ネットワークカメラ CLOUD クラウド保存 WiFi 防犯カメラ IPカメラ

YI 防犯カメラ WiFi ネットワークカメラ CLOUD クラウド保存 IPカメラ 監視カメラ ドームカメラ ベビーモニター 1080p 200万画素 スマホ制御 双方向音声 遠隔見守り 暗視撮影 JP版 オリジナル正規品 (ブラック)

YI 防犯カメラ WiFi ネットワークカメラ CLOUD クラウド保存 IPカメラ 監視カメラ ドームカメラ ベビーモニター 1080p 200万画素 スマホ制御 双方向音声 遠隔見守り 暗視撮影 JP版 オリジナル正規品 (ブラック)

  • 出版社/メーカー: YI
  • メディア: エレクトロニクス
  • この商品を含むブログを見る

屋内監視監視カメラは、YI Technology(イー テクノロジー)の機器を選びました。 ソフトバンクコマースが輸入総代理店しているという信頼性と価格で選びました。 

OCNモバイルONE(データ契約)

OCN モバイル ONE データ通信専用SIMカード 月額972円(税込)~(マイクロSIM)

OCN モバイル ONE データ通信専用SIMカード 月額972円(税込)~(マイクロSIM)

  • 出版社/メーカー: NTTコミュニケーションズ
  • 発売日: 2013/08/29
  • メディア: エレクトロニクス
  • この商品を含むブログ (41件) を見る

MVNOのSIM契約です。データ契約で金額も妥当なので契約しました。アプリで日ごとの利用データ量が確認でき、高速通信のON/OFFが選べます。 容量も110M/日から30G/月までいろいろなコースがあるので、運用にあわせて行きたいと思います。

インストールするアプリ達(IPHONE)

ルーター

Aterm らくらく設定アシスト

Aterm らくらく設定アシスト

  • NEC PLATFORMS, LTD
  • ユーティリティ
  • 無料
スマ@ホーム(Panasonic)

ホームネットワーク

ホームネットワーク

  • Panasonic System Solutions Japan Co., Ltd.
  • ライフスタイル
  • 無料
監視カメラ

YI Home

YI Home

  • Shanghai Xiaoyi Technology Co., Ltd.
  • ライフスタイル
  • 無料

レビュー

実際設置したレビューを書いていきたいと思います。

ルーター(NEC  Aterm PA-HT100LN-SW)についてですが、ほぼ一般的な据置ルーターと変わりません。

後部にSIMカードの挿入口があり、入れるだけの簡単設計です。 
アプリ(Atermらくらく設定)をダウンロードして、画面通りに行えば、MVNOへの接続(今回はOCNを利用してます。)も簡単でした。
接続まで3分もかからない感じです。接続後はアプリ経由などで電波の強さがわかります。
厄介なのがUPnPの設定です。スマホの設定画面は簡素すぎるほど簡素で詳細設定にもUPnPの設定がでてきません。 (パナソニックのホームユニットはUPnPの設定が必要です。)どうやらPCモードで見ないと出来ないようで、気づくまでになかなか苦労しました。
そのあたりはもうちょっと検討してほしいです。 
ちなみにUIはよくあるNECルーターのものと同じです。
お値段は10000円代前半でかねがね満足な感じです。 ちなみにUSBでも動くくらいの電力消費量です。
今のところ動作不安定などの兆候はまったくありません。

開閉センサー(防犯ユニット)

Panasonic スマ@ホーム 開閉センサー(2個入り) KX-HJS100W-W
ドア開閉センサーです。 いままで防犯会社のものがついてたようにつけるだけです。多分中身的には殆ど変わらないんじゃないかな?
付ける位置(磁石との距離)はしっかりみつもらなければいけません。接点が大事なのです!
登録してから取り付けましょう!
蓋開けてボタンおすだけで接続できます。
2個セットで6000円くらい

人感センサー(防犯ユニット)

Panasonic スマ@ホーム 人感センサー KX-HJS200-W
人感センサーです。 電池入れてホームユニットと接続しておくだけでおしまいです。
侵入された際必ず通るところを中心におきました。 防犯会社のものはドーム式でしたがこっちは正方形の箱みたいなものですね。
廊下とかにちょこっと置いておいても気付かれないでしょう。 壁付け用の金具もありますので、角度取って天井付けも出来るでしょう。
意外と範囲広めに拾います。
1個3000円くらい

ホームターミナル(防犯ユニット親機)

Panasonic スマ@ホーム ホームユニット KX-HJB1000-W

今回のメイン端末であるスマ@ホームの親機ホームユニットです。
まずアプリをダウンロードして、接続対象の無線LANにスマホを接続し、その設定情報を引き継ぐ簡単設定のはずですが、UPnPを設定しないでおこなったからかわかりませんが、そっこーでコケました。アプリで丁寧に自動接続こけた場合は、手動と書いてあったので、手動接続方法である、【WIFI設定ボタン+A+B+Cボタン全押し】をやりました。 手動接続用切り替えるまでに2分かかります・・・
そのあとはよくあるWIFIを選んでパスワードをいれてーみたいな作業を行った末無事接続されました。
接続されたと同時にアップデートします・・・・(20分くらいかかりますの表示)
ちょっとスペック不足かもしれないなーと思います。
あとはセンサーとの接続設定です。(そんな手間ではないです。)
全体的に楽に設置できるようにできており、誰でもできそうです。
 
基本的にはアプリですべて設定します。
初期設定のときにはあったようなセンサー設定の動作確認画面がどこいった?な感じです。
設定後の画面にはみつからないです・・・
まず一番上に内部ネットワークか宅外接続中か表示されます。
その下にモード設定画面ボタンがあます。
警戒(在宅)・警戒(留守)・在宅 というホームセキュリティーと同じような概念です。
設定画面の「警戒中のホームユニット報知音設定」を選ぶと警戒(在宅)・警戒(留守)の機器選択と報知時間と音量が選べるようになります。
報知は2種類あり、初期設定では、予備報知(1分)と報知(3分)です。 
試しにスマホから警戒(留守)を選択すると報知開始まで1分のアラートとともに、ホームユニットから音が出始めます。 1分が近づくにつれ音の間隔が短くなります。
1分たつと予備報知タイムになる感じです。 人感センサーの範囲(結構広い)に入るとまず予備報知し、ホームユニットから警告音が流れます。 スマホには報知場所と予備報知と表示されます。 そのままさらに時間がたつと報知になり、再度スマホに報知のアラートが表示されるような仕組みです。 その間もホームユニットからはそれなりの音声で警報音がなります。 初期設定では全体の半分くらいの音声になってますが結構大きな音です。
宅外接続からも監視の設定が出来るので帰宅する前に在宅を押す流れでしょう。
ホームユニット8000円くらい

監視カメラ(屋内)

YI ネットワークカメラ CLOUD クラウド保存 WiFi 防犯カメラ IPカメラ
ホームユニットがパナソニックなのですから本来はパナソニックを選べばよかったんですが、下記の理由で他社を選びました。
・遠隔地から首振りができる
・スマホで簡易的に見れる
・動体検知ができる
・安い
・それなりの評価
こんな感じですが、アマゾンで選ぶのは苦労します。 中国メーカー品が相当数あり、評価も色々あります。何を信じていいのかわからない状況でとりあえず1つ目を選びました。失敗しました。挙動がおかしい・・・
2つ目も似たような感じ。 3つ目でやっとそれなりに動くYIネットワークカメラを購入しました。
YIカメラは他社中国製品にくらべ洗練されている感じはします。(説明書とか・・・)
設定:
コンセントからUSB変換器があり、USBで本体と接続します。
まず電源LEDがついていることを確認し・・・
つきません。  うーん。。
試しにUSBケーブル替えたらつきました。 ケーブル不良かな? 結構長めのケーブルが必要になりました。
アプリをダウンロードして対象ネットワークに接続します。 そこでQRコードが画面に表示され、それをカメラに見せるだけで設定できてしまうとても簡単設計。 すごい
しかもUPnPを設定していないくてもネットワーク越しに見れる。 すごい
運用してみて:
画質もそれなりでここまで楽ちんだとすばらしいですわーと思ってましたが、とおもってましたが、アマゾンに気になるレビューが・・・

>イメージセンサーの不良なのかソフトウェアのバグなのか分かりませんが、夜間撮影モードから通常モードに?>戻ることが出来ません。
>症状としては、昼間電源をつないで撮影すると正常な色合いがでるのですが、夜間に一旦暗視カメラのモード>になって翌朝また明るくなった時に元の色合いに戻らないのです。
>この色合いから察するに、赤外線LEDは明るさを検知してOFFしているけどイメージセンサーのほうが赤外線>フィルターがONしていない感じです。

たしかに自分のも昼間でも暗視モードになってたりなってなかったり・・・ 多分光量周りがシビアなのかもしれんですね

もう少し運用してから考えたいとおもいます。

ちなみに動体検知ですが、アマゾンレビューにもありますがあまあま検知です。 屋外から入り込むライトでも拾ったりするんですが、それだともっと回数拾ってていいんですが・・・
検知した時はアプリでアラートがでて検知した場面の前後の映像10秒程度が再生されます。
とりあえずスマ@ホームと平行運用なので動体感知センサーが補完してくれます。
お値段は5000円くらいでお手頃
パナソニックの首振りは1万円台後半ですから3台買えます。

まとめ:

今回大体4万円くらいですべて揃いました。
ちょっと高めかな?とおもうかもしれませんが、プロに頼むより全然安く済みます。まして5年間とかの長期契約前提です・・・ 
自分でやれば、月々かかる費用はMVNO費用と電気電池代だけ。。
安心感は足りないかもしれませんが、私的には十分な機能でした。
今後は、監視カメラの研究や外部カメラの増設などしてより完成度の高い環境作りをしたいとです。
みなさんのご参考になればー

3月 7, 2018 0 comment
0 FacebookTwitterPinterestEmail
  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 7

Recent Posts

  • 【宿泊記】ベトナムダナンおすすめホテル 「グランヴィリオシティダナンホテル」ルートインホテルが2017年にオープンしたホテル

    11月 6, 2019
  • ザ ブロッサム プレミア ビーチ フロント オンセン&フット マッサージ インクルーシブ 宿泊記

    8月 22, 2019
  • お盆の北米行きチケットが安い!(台湾発)

    4月 3, 2019
  • ヨドバシカメラの長期保証はどうなのか?

    3月 27, 2019
  • 国内渡航便遅延保険付きクレジットカードについて

    10月 10, 2018

TWITTER

エラー: Could not authenticate you.

タグ

ヨドバシカメラ 家電製品 延長保証
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Pinterest
  • Tumblr
  • Youtube
  • Bloglovin
  • Snapchat

@2019 - All Right Reserved. Designed and Developed by PenciDesign


Back To Top